MBAデザイナーnakayanさん
人間学の研究者としても活動するnakayanさんの哲学的人間学に関するnoteを中心にまとめています。 nakayanさんだけではなく、皆様にとって「人はどのように生きるべきか」「人はどのように働くべきか」を考える契機にして頂ければ幸いです。
(2019年版)nakayanさんが世の中の話題をデザイン思考の視点で読み解いています。 デザイナーの特徴である、枠にとらわれない柔軟な思考や他者とは異なる視点に加え、nakayanさんならではの人生の軸や判断の規矩となる哲学を重視する視点をお楽しみください。
nakayanさんがこれまでに読んだ本を中心に、内容をどのように解釈したのかという簡単な書評や、心の残った一節のメモとしてまとめています。皆様にとって、これまでに出会ったことのない本に出会う契機として、或いは、実際に本を手にするためのトリガーとしてお役に立てれば幸いです。
JDMRI 日本経営デザイン研究所が、広報宣伝用に活用させていただくためのブログ記事になります。 主に、OGPを活用したSNS等への掲載を目的としております。 info@jdmri.jp
2019年03月16日(土)。「ありそうでなかったを形に。皆の中の特別なあなたに向けて。」ZAZATOWN が OPEN 致しました!! nakayan design shop lab!! ( JDMRI 日本経営デザイン研究所 中山第2研究室 )、通称: ZAZATOWNが無事にOPEN致しましたのは皆様のお力添えのおかげでございます!!ご愛顧のほど宜しくお願いいたしますm(_ _)m
2021年夏に春日部市教育委員会文化財保護課主催にて行われた、オンライン土器作り教室にnakayanさんも参加してみました。例年ですと、対面で行われる教室ですが新型コロナ…
2022年03月23日付の中村天風一日一話では以下のようなお話が紹介されていました。 病があろうが、運命が悪くなろうが、それを感謝と喜びにふりかえることです。そもそも病…
2021年12月31日(金) ▽住職生演奏の篳篥(ひちりき)を聴きながら 2022年1月1日(土) 2022年1月2日(日) 2022年1月3日(月) 皆様、本年も宜しくお願い致します。
事実:「社員の幸福度が低いと売上が下がる」 解釈:飽食の時代において衛生要因の欠落が幸福度を低下させ、動機付け要因の充実がより一層の幸福度を高める為、売上と密接…
事実:「米中は対立しているかのように見えて実際は対立していない。」 解釈:私を含めた聴衆は政治的パフォーマンスや偏重したメディアに惑わされやすく、政治を支える経…
セミの一生は、7日のようで7日ではない。 7日なのが当たり前だと思っていれば、気付くことなどない。 「常識を疑うことは科学の基本」だ。 先入観は自分にとって敵だ。 …