見出し画像

【1週間分の食料備蓄】大震災、地震、豪雨、大規模災害に備えよう!


〜災害大国日本〜


日本は災害大国と言われるほどに、多くの自然災害のリスクがあります。

特に、東日本大震災をはじめとした巨大地震による被害も多いことが特徴です。

これからは、豪雨、大雨、台風、土砂崩れなど梅雨時期から秋口にかけては、注意が必要です。

できる限りの備えはしておきたいものです。


〜家庭でできる防災対策〜


わたしは、普段食べているものをベースに備蓄、備蓄食品を取り入れています。


緊急時に、家庭での備蓄として推奨されている「常温保存できる食品を、そのままもしくは簡単な調理で食べて栄養をとる」というような食品を選ぶと良いと思います。

調理不要で食べられるものや、より手軽な調理で食べられるものを増やし、水や熱源を節約して、食事ができるような缶詰やカロリーメイトのようなもの常備を。



【備蓄する食品の選び方】


ポイント

✅日常使いしている食材の中で、常温で日持ちするもの
✅備蓄用にと特別に買い揃えずとも、缶詰、インスタント食品、パスタ類、基本調味料、乾物、根菜類


✅災害直後は、電気・ガス・水道などのライフラインがとまることを想定しておく


✅備蓄する食品は、特別なものではなく、普段食べている銘柄のものがおすすめ。

なぜなら、災害時は不便な生活を強いられ、緊張感も高いため、なじみの味や食材が心身ともに日常を感じられる。


✅不足しがちな栄養がとれる代用食品を考える


災害時、冷蔵庫が使えないことを前提に、家族が1週間生命をつなげる最低限の食材のストックとして補充しておくと良い。

わたしも熊本地震や西日本豪雨や福岡西方沖地震、大型台風などを近くで経験し、停電などは短い時間でありましたが、それでも心細いものでした。

台風などある程度、事前に分かっているものですと、準備もできますが、突然やってくる災害には、日々の備えがなによりも大切です。


常温で日持ちするものに限ると、緑黄色野菜に多いビタミンAやビタミンC、肉や魚から摂取できるたんぱく質などが不足します。

ビタミンAやCは野菜ジュース、果物のジュース、缶詰など、たんぱく質は肉や魚の缶詰、肉や魚を使ったレトルト食品、豆や高野豆腐などの植物性たんぱく質を、意識的にとるようにしましょう。


〜備蓄食品のチェックと補充〜


ポイント

✅目につくところに保存、使ったら補充


キッチンに保存出来れば一番いいですが、スペースの問題で難しい場合は、賞味期限を確認できる場所にメモしておく。


✅めったに使わない食品は消費期限前に食べる

レトルト食品や缶詰などを普段使わない人は、数か月~1年に1回、チェックをして入れ替えるようにしよう!


✅災害時の調理について「簡単な調理も想定」


災害期間が長くなると味付け済みの調理加工品だけを食べていては、飽きがきたり味が濃いので喉がかわいたり、栄養の偏りが出てきます。

そのため、簡単な調理をするという想定が必要。味付け済みの缶詰や、インスタントラーメン、レトルト食品に加え、粉類や麺類、魚介類やささみ、大豆の水煮缶など、調理に使う食材も備蓄しておく。


✅カセットコンロとボンベは必ず常備


電気もガスも使えない時は唯一の熱源としてカセットコンロは欠かせません。カセットボンベの予備とともに備えておきましょう。温かい食べ物は生きる活力になります。


✅カセットコンロとボンベにも使用期限があり(コンロは10年程度、ボンベは6~7年)

カセットボンベは大人2人で、6~9本が目安


【用意すると便利なもの】


✅キッチンばさみ

ちょっとしたものはキッチンばさみで切れば、包丁とまな板を使わなくてすむ。


✅ポリ袋:あえものなどをポリ袋の中で作れば、洗いものが少なくなる。


✅ラップ・アルミホイル

食べるときは、食器にラップやアルミホイルを敷いて、洗わずにすむようにする。


✅使い捨ての調理用手袋:衛生的に調理ができる。

【安くて良いものを載せておきます】


わたしも購入したものを紹介します!

食品やサランラップはスーパーなどで買った方が安いと思いますし、好みもあると思いますので、ご自分で購入された方が安く買えると思います。

なので、わたしがネットで買ってよかったものだけ紹介します。自宅まで届けて貰えるので、助かりました。


避難のことも考えて準備しています。

トイレも大切です!水が使えないので、本当に困りました。

なにより、水です。死にます!!


ぜひ、参考にされて下さい。

九州に住むわたしは、台風や豪雨も多いので、毎年、5月に一度、見直すようにしています。

準備をしていると精神的な安心感も違いますし、心の余裕がなによりも大切です。


命を守る

あなたとあなたのご家族の命を守って‼︎


このわたしのnote記事は、『命』というのがひとつのテーマでもあります。

しっかりと魂を輝かせて生きてほしいです💖






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?