ハッピーセット

精神的に赤ちゃんな子なし専業主婦 自分の整理のために書いてます

ハッピーセット

精神的に赤ちゃんな子なし専業主婦 自分の整理のために書いてます

最近の記事

自己紹介:世間一般でいう社会のゴミで負け組の者です

おすすめタグに乗っかってみる。 普段書いてる記事が全部自己紹介みたいなもんなんですけど改めまして、ハッピーセットです。インターネットで叩かれがちな生き方をしています。 既婚、子なしです 子供に興味がないので作ってません。確固たる決意を持って選択した子なし‼︎とまでは言わないけどこのままゆるっとなんとなく子なしで過ごしていくんじゃないだろうか。 専業主婦です 去年まで扶養内パートだったけど辞めました。今は家事をしたらご褒美シールがもらえる生活をしています。詰んだらその時

    • 車なし生活 気づいたら2年経ってた

      気づいたら2年経ってたぐらいだから生活は普通にできてるけど、この2年で新たに感じたこともある。 ↓前回 やっぱり歩くのは苦ではない 車がないから仕方なくとかではなく、いい運動だと思って歩けてる。自転車もあるけど、歩きたくて歩く日も多い。休日なんかは買い物がてら2、3時間歩くかな。ただ極端に暑いとか、雨風がひどい時は普通に危険なので外に出ない。 バスの本数減って困る 休日のお出かけや行政手続きはほぼほぼバス利用なんだけど、運転手の人手不足ゆえバスの本数が減ってしまった

      • 家へのコンプレックスを解消した話

        子供の頃築100年の家に住んでいた。 どの親族や友達の家に行っても自分の家ほど古い家を見たことがなくて、自分の家がめちゃくちゃ嫌いだった。 外に出れば自分ん家より新しい家全てが羨ましく見えて、錆びついたトタンの家でさえ羨ましかった。新築なんかは憧れの塊でしかなかった。 そんな中、築100年目の年に隣の家が火事に遭い、貰い火でうちも全焼した。 突然それまでの私物のほとんどがなくなって、側から見たら不運な話だけど子供の私にとってはめちゃくちゃラッキーだった。家が新しくなること

        • ヒカキンさんを見習うのが一番良い気がしてきた

          完全に個人的な意見でしかないのだけど働いてないと社会性を失いやすいと思っている。社会性を失わないためにどうしたらいいか?自分なりに答えが出てきたのでまとめる。 ここでいう社会性とは他人と穏やかにコミュニケーションが取れること。自他境界が明瞭であり、相手の価値観を否定しない配慮ある言動をすること。 働いてないと社会性を失うと思う理由①身の回りの専業主婦が自他境界不明瞭だと思ったから ※あくまで私の周りではの話なので決して専業主婦全員を否定するわけではありません。 専業主

        自己紹介:世間一般でいう社会のゴミで負け組の者です

          社会性を保ちたい

          専業主婦になって半年ぐらい経つ。 社会性を保つために気をつけていること ・自分の価値観が他人にとっても同じだと思わない ・他人の価値観を否定しない ・強いない ・他人に期待しない ・何事も当たり前はない→感謝の気持ちを持つ ・ネガティブな発言をしない これだけで社会性が保てているかは正直謎だけど、自他境界が明瞭な分変に傷つくことは無くなったし、他人に言葉を投げかける前にこれで良いのかと考える癖がつくようになった。 同時に価値観の混じる話が苦手になってきたなーとも思う (結

          社会性を保ちたい

          占いを本気で信じるのやめろ

          タイトルでこう書いておきながら先日占いで離婚するって書かれて気持ちが終わっていました。自分への戒めとして書き留めます。 占い自体を否定するわけではない。 占い師の皆さんにしばかれたくはないのでこれは言わせてください。占い自体を否定するわけではありませんし、私も占いは好きです。 ただ占いに人生かけちゃうレベルにのめり込むとマジで気持ちが終わっていく気がするのでただの一個人の持論として書いています。 占いって根拠とかを明確に示せない分、良くも悪くも、それが本当か嘘か、当たる

          占いを本気で信じるのやめろ

          看護師免許の本籍変更・苗字変更・再発行・遅延手続きしてみた

          申請めんどくせ ハッピーセットさんはペーパー看護師です。結婚して引っ越したにも関わらず、本籍と苗字変更手続きをずっと放置して、挙げ句、前の免許証をなくしました。 申請の仕方はたまに調べてたんですがフルコンボバージョンの場合全部で何がいるのかよくわからなくて、めんどくさくてそのまま忘れてズー〜〜〜ーーーっと放置してました。先日ようやくやる気が起きたので ・本籍変更 ・苗字変更 ・再交付 ・遅延理由提出 を全部一気に手続きしたのでまとめます。 ⚫︎再交付で必要なもの (なく

          看護師免許の本籍変更・苗字変更・再発行・遅延手続きしてみた

          幸せの形も流行の一つにすぎない

          世間でよく聞く”正解の人生”。 結婚して、家建てて、車買って、子供産んで、共働きで頑張るみたいな。 私は結婚はしたけど他はどれも当てはまらない。家も車も子供もいらない。先日パートも辞めた。世間から見れば異常者で負け組の部類なんだと思う。 それでも、私は今この生活が本当に幸せ。なのに、正解の人生と自分の人生を比較しては苦しくなる自分がいる。今日はそんな気持ちの時の自分のために書き留める。 大前提として自分の幸せは自分の物差しでしか測れない 私が友達の人生を経験したくてもでき

          幸せの形も流行の一つにすぎない

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた③術後1年

          術後4日目以降の経過も書こうと思ってたのに気づいたら1年経っていた。3日坊主常習犯がnote使うとこうなる。 ●退院後の経過 ぶっちゃけはっきり覚えてないので、手元に残ってる記録と記憶の範囲で。 再診の間隔は以下の通り ・退院2週間後 ・1ヶ月後 ・3ヶ月後 前回の記事でも触れたけど、退院後目が痛くなったり、下向くとすぐ鼻血出たりが術後1週間(くらいかな?)まではあった。けど経過は順調だったらしく、特別追加の治療や診察はなかった! ●処方されたお薬 退院時(9日分

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた③術後1年

          車なし生活 半年経った感想

          私が住んでるのは冬は雪がまあまあ積もる車社会です。 ですが、今年1月に思い切って車を手放しました。 実際に手放してどうだったか?半年間を振り返りたいと思います。 ●車を手放した理由①夫婦二人とも運転が苦手 まず、夫はずっと東京住みだったのでペーパー、運転するのは私のみ。子なし。私は運転が大の苦手。あと方向音痴。 ②あんまり乗ってない 夫は在宅勤務。私は職場通勤徒歩5分。 スーパー、コンビニ、薬局、美容室、飲食店が徒歩圏内。 バスに乗ればイオンや駅付近の街中にも行ける。

          車なし生活 半年経った感想

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた②手術と術後

          ●ついに手術! 前日21時から絶食、24時から絶飲食だったので朝は干からびそうだった。 術前の点滴でちょっと生き返った。 術前の十分な説明のおかげで恐怖感は全くなく手術室へ。 手術ベッド、あったかくて気持ちいい! 乗った瞬間から足やら手やら胸やらにいろんなものを装備される。 麻酔科医の先生に「頭にシール貼りますね〜」と言われ、 「シールって何ですか?」と聞いたら 「脳波を見て麻酔の深さを測るんだよ〜」 って言われてへぇぇ〜って思った。 なんか貼られてる時マジックテープの

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた②手術と術後

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた①手術を決めるまで

          先日副鼻腔炎の手術を受けました。 私が手術を決める際に体験談があまり見つけられなかったのでここに備忘録として書き散らします。 ちょっとうろ覚えな部分もあるけど、治療を考えている誰かの参考になりますように。 ●手術までの経過(ざっくり) ・2020.5 鼻詰まりと後鼻漏が続き、耳鼻科受診 ・〜2021.10 内服続けるがレントゲン変化なし ・2022.3 手術を決める ・2022.7 手術 ●耳鼻科受診〜内服治療 症状自体は半年前ぐらいからあったかな? 寝起きと日中何度

          副鼻腔炎のしゅじゅちゅを受けた①手術を決めるまで