見出し画像

浦和-磐田と本間の加入について

最初に磐田戦について

両チームの初期配置

なぜ浦和が上手ったのか

①安居が2CFの背後に居る事でボランチからのプレスを受けずに済んだ。
よって、磐田の2CFは背後の安居の位置を確認してから前からのプレスを開始したので、一手間加えてくれた事で浦和の両CBは⚽️持って回せてた時間帯を作れた。

②磐田の両SBが中に入りすぎてしまった

要因となったのは浦和の両SBが外から中に行く動きを何回かしてた事が大きい。

その結果大外が相手オーバーラップした伊藤のクロスから先制点が生まれる要因にもなったのかなと。
他にもソルバッケン・武田・渡邊が中と外でのプレーが可能な所もあるとは思いますが、個人的には②の方が重要なのではないかなと思い取り上げました。

磐田が前半途中から変えてきた所
解説がCBのどちらかが前に出て武田をマークする事で磐田の両ボランチは前からプレスを掛けれるようになりました。

磐田は浦和の両ボランチにプレスを掛けれる

試合中に浦和が対策したこと
安居と伊藤が2CFの脇まで降りた事

安居と伊藤のどちらかが脇に降りることで3対2を作った


今回は伊藤が降りた時の画像を使います

図のような画像になったとき
安居が伊藤の所に入り、ボランチが伊藤のマークを付く事を防ぐ。さらに右SBが前に出る形にして磐田のサイドからのプレスを掛けづらくした。

これを打開するには

左肩上がりにする


やり方としては
磐田の左ボランチの上原が石原
右ボランチのレオゴメスが安居
CBのリカルドグラッサが武田をマーク
平川を1列上げて3対3にする

デメリットとしてはCBが前に出てる為
中央からのロングボールが効果的になってしまう点
中盤の縦と横のスライドをする量が多くなりスタミナを一層求められる
ただ、磐田の横内監督は前回の対戦よりボールを持ちたいと言っていた。したがって、上記のようなやり方や前からのプレスの形を連戦だったとはいえ事前に持ち込まめるようにプランを用意した方が良かったかなと考えました。

続いては本間の加入について
浦和の両サイドと中央の武田は先程も書きましたが、内と外を使い分けれる事が出来る選手が多いです。ポジションは流動的で特に武田と渡邊の位置は逆になったりもします。
それは👇のデータにも表れていて…

SPORTERIAさんのページから一部画像をお借りしますが、武田と渡邊のヒートマップがこちら


武田はトップ下なので右サイドにも顔を出してパスを受ける時もありますが左に流れる傾向が強いです。
私が本間について気になる事は、内と外の使い分けが出来るのかです。

Jリーグ公式が本間のプレーを纏めた動画にもありますが、彼の最大のストロングは外でボールを貰ってからのテクニックとスピード、そしてそれを補うフィジカルだと思います。推測の域ですが、中で貰う場合は彼の良さが消える可能性は少なからずあると思います。
ここで活かす方法として動画にある3分5秒〜のようなゴールを作る方法です。

相手は彼のドリブルを好きにさせない為に1対2を作る


本間の持ち味のドリブルで相手の位置をズラし、トップ下の武田 or 渡邊が相手のポケットの手前に入り
内か外へのワンツーのコンビネーション
左SBがインナーラップして相手の1人を本間から遠ざけるプレーをしても良いが、個人的には浦和の2列目の技術の高さを活かした方がゴールを取れる確率は高いかなと。
今季の浦和で例えると…状況は違いますが、ゴールまでの流れとして凡そのイメージは2戦目の名古屋戦の先制点の形も良いかなと思います。

最後に
ショルツが最初から最後までメモも見ずに日本語でスピーチした姿は胸を打たれるものがありました。彼が浦和サポから愛される理由も分かる一面をリアタイで見れて良かったなと思います。
今後の浦和の両WGのやり方には注目ですね。そこにCFと2列目とSBの関わり方にも変化があるかもチェックしたいですね。
少し長くなりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございました🙏🙇

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?