見出し画像

ワーケーション#03 NOHGA HOTEL UENOでおこもり上質体験

パーソナルコーチのゆりです。

コーチのワーケーションシリーズ、12月は気軽に都内でやってみようと思い、ホテルのサブスクサービス「HafH」を使って上野にある「NOHGA HOTEL UENO」に宿泊してみました!

今回の目的

今回のワーケーションの目的は…

・今まで自然がある場所だったので、都会でやるとどうなるのか
・好きな感じのホテルだとどうなるのか(リラックスできるのか?)
・1泊でnoteをひとつ書き終えられるかどうか

これらを試してみたい、という意図でGO!

上野に佇むおしゃれホテル

上野駅に行くのは数年ぶり!
今回は1泊目の夜と2泊目のお昼にコーチ仲間とのご飯を入れていたので、まずは荷物を置くべくチェックイン。

上野駅から徒歩数分で見えてきました!おしゃ〜!

赤い自転車が可愛い。自転車もレンタルできます。

この日は朝から予定があってお昼を15時くらいまで食べられていなかったものの、夜にスープカレーを食べる約束をしていたので、お部屋で軽食を食べられるといいなーと思っていました。
叶いそうなメニューを発見!

ホテルのレストランの食事をテイクアウトしてお部屋で食べられるのとのことで、これはワーケーション、おこもりステイにはかなり嬉しいやつ!

今回のお部屋はこんな感じでした。
ゆったり眠りたいと思い、ダブルのお部屋にしました(ホテルのベッドって最高に気持ちいいですよね…!)

全室に電話がない代わりにタブレット完備!

今回はダブルのお部屋だったからか湯船がないお部屋だったので、湯船に浸かりたい人はツインの方がいいのかも。
また、このお部屋デスクがないのですが、フロントに伝えると折り畳み式のデスクとチェアを貸してくれるそうです(私は洗面台横のスペースがなんかぴったりだったのでそこで仕事してました)

早速、レストランでスープをテイクアウト。お野菜いろいろ入っていて美味しかったです。

しばしゆっくり読みたかった本を読んだり、noteを書いたりしているうちに時間になったので、末広町にあるスープカレー屋さんにGO!

コーチ仲間のAyaさんと、美味しいスープカレーを堪能しました!
Ayaさん、オンラインで会いすぎてて対面で会うの初めてだったのに全然そんな感じしなかったな!
ネットってすごい。

帰宅するといい感じのほろ酔いと、ホテルの綺麗さで気持ちよくなり…。
noteの執筆が進みました!

この夜母と電話したらひょんなことから微妙な空気になり、モヤモヤを残したまま電話を切る、というイベントが発生。
せっかく今ここに1人でいるのでたっぷり時間をとって向き合ってみようと思い、しばしフォーカシングしてみたり、セルフコーチングしてみたりして自分と向き合いました。

ひとりでワーケーションにはこういう側面もありますね。
普段自分が身を置いている場所から離れて、ひとりでゆったりと時間を使って、自分と向き合う。
内部の余白は外部から生まれることもあるので、それを生かした時間になりました。

待ってましたの朝ご飯!

次の日は朝8時からオンライン打ち合わせだったので、早起きして7時から朝ご飯へ。
ここのホテルの朝食が美味しいとのことで、楽しみにしていたのです。

おしゃれなレストラン。吹き抜けが開放的。
カトラリーはクチポール

左のはエッグベネディクト。朝から幸せを堪能。
サラダもパンもおいしかったです。

おいしい朝ごはんを堪能したので、お部屋に戻り、オンライン打ち合わせへ!

打ち合わせが終わりしばらくすると、あっという間にチェックアウトの時間になったので、名残惜しくホテルを後にしました。

その後池袋に移動し、またまたコーチ仲間のもっちゃんSuageで2日連続のスープカレー!

スープカレーを手前にして撮ればよかったですよね…w

北海道ではお馴染みらしい「ガラナ」を初体験。
コーラのようなエナドリのような、不思議な美味しさでした。
もっちゃんともいろいろな話をして、池袋を後にして帰宅しました。

ワーケーションを終えて

今回のワーケーションは、ホテルを拠点に人と会ったりnote書いたり打ち合わせしたり、自分と向き合ったり。
そんな感じの時間になりました。

この旅のアウトプットがこのnoteです。

どうして…noteとかコツコツやる系のお仕事って…家よりこういう場所の方がはかどるのでしょうか。
今後もこういう場所をうまく使って、いろんな仕事を完了させていくのがいいんだろうな。

あとは、
・自然の中でのワーケーションは、その土地のものを楽しめるし、その土地のエネルギーをもらって元気になる
・都会でのワーケーションは、タスク遂行に最適

ということが分かったので、次回はまた自然がある場所に行こうと決めました。

私にとってのワーケーション元年、いろいろ実験していこうと思います!

今回お世話になったホテル・お店たち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?