石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント

私立大学職員20年→フリーランス。就活・転職・キャリアに役立つ情報や、私自身の歩みにつ…

石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント

私立大学職員20年→フリーランス。就活・転職・キャリアに役立つ情報や、私自身の歩みについても書いてます。ハッピーキャリアLab.主宰。 https://happycareerlab.com

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

キャリアカウンセリングってどんな人が受けてるの?

私は2013年にキャリアコンサルタントの資格を取りました。今年は2023年。丸10年になりますが、自分ではそんなに経ったという実感はありません。まだまだ成長段階。5年目くらい?という感覚です。笑 10年経って思うのは、「キャリアコンサルタント」「キャリアカウンセリグ」の認知度が上がってきたということです。 例えば、私は個人の方のキャリアカウンセリングを行っていますが、申し込んだ方に、キャリアコンサルタントという職業を知っていたかお尋ねすると、「会社にキャリアコンサルタント

    • 転職活動が思うように進まないとき立ち止まって考えてほしいこと

      少し前にも書いたんですが、最近、私の周りではIT関係の話題がホットです。記事はこちら↓ 転職相談の現場でも「未経験だけどプログラミングにチャレンジしたい」「WEB制作に携わりたい」という方に出会うことが多く、そういう話を聞くと私もワクワクします。 一方で、転職活動を始めてみたものの、「実務経験必須の求人が多くて応募できない」「応募しても書類選考で落ちる」という話もよく聞きます。 私も新しいチャレンジをぜひ応援したいと、未経験OKの求人が多いサイトはないか、未経験者の転職

      • 転職|面接準備のポイントはキャリアの棚卸しと企業目線

        最近、面接に関する記事をよく読んでいただいているようです。ありがとうございます! そこで今日は面接に向けた準備について書きたいと思います。 1.キャリアの棚卸し面接で自分のことをしっかり伝えるには、これまでどんな仕事をしてきたか、自分で整理できてないと話せないですよね。 面倒くさいですが、1社ずつ丁寧に振り返ることが必要です。 応募先に提出する職務経歴書とは別に、ノートなどに詳しく書き出してみることをオススメします。 手間がかかりますが、これが自分の中の引き出しとな

        • キャリアコンサルタントも迷い戸惑う。いま答えは出なくても、きっと何かに繋がると信じて

          キャリアコンサルタントはキャリアの専門家ですが、絶対ではないのです。 私も日々迷いながら、たくさんの人の話を聴いています。 私の関わり方はこれで合ってるのか?いや、私の関わり方がまずいからクライエントがこうなるのか? これでいいのか??だいじょぶか?いつもそんなことを考えているような気がします。 私も迷い、戸惑いながら話を聴いていると、バラバラだった話がス~っと一つの線で繋がる瞬間があって、その方の人生のストーリーがバチンとできあがることがあります。 「おーこれだー

        • 固定された記事

        キャリアカウンセリングってどんな人が受けてるの?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 転職活動|応募書類や面接のポイント
          石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント
        • キャリアコンサルタントとしての歩み
          石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント
        • 就活よくある質問にお答えします
          石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント
        • 自分らしいキャリアを叶えるためのヒント
          石松衣美|自分らしく生きる実践中|キャリアコンサルタント

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          転職面接|よく聞かれる質問を準備していったのに聞かれなかった。ほんとに準備は必要?

          最近はカジュアルな雰囲気の採用面接が増えてきました。 転職活動中の方から「志望動機や自己PR、よく聞かれる質問を調べて準備していったのに全く聞かれなかった。雑談のように話が進んだ」という話をよく聞きます。 カジュアルな採用面接を行う企業側の意図は、応募者の”素”を知りたい、本音を知りたいからです。 堅苦しい雰囲気で型通りの質問をすると、応募者も準備してきた答えを型通りに話すだけで、応募者の表面的な姿しか見えず、本当に会社に合った人材か掴めない。 そのまま採用すると、会

          転職面接|よく聞かれる質問を準備していったのに聞かれなかった。ほんとに準備は必要?

          未経験の仕事へ転職。面接で意欲を伝えるには

          今年に入って、知り合いから「プログラミングの勉強を始めた」という話を聞くようになりました。それも一人ではなく数人。ちなみに、私と同世代のアラフィフ。 普段から「年齢は関係ない。いくつになっても新しいチャレンジはできる」と思ってますが、 実際にそういう人が身近にいると「おぉっ!すごい!」と刺激を受け、私も新たなスキルを身につけること考えないといけないなぁと思うようになりました。 最近では「国を挙げてリスキリングに取り組む。IT人材を増やす」というニュースもよく耳にします。

          未経験の仕事へ転職。面接で意欲を伝えるには

          キャリアの棚卸しを一度やってみようと考えている方へおすすめのツール

          「キャリアの棚卸し」とよく言われるけれど、まずは”ざっくり”と振り返ることから始めてみては?と、前回書かせてもらいました↓ そうは言っても、 「新卒1年目からきちんとキャリアの棚卸しをしたい」 「本格的に転職活動をしたいからちゃんと整理しておきたい」という方もいらっしゃるだろうと思い、 今日は、これまでの仕事経験すべてを棚卸しするのに役に立つツールをご紹介したいと思います。 キャリアの棚卸しに役に立つツール◆ジョブ・カード ご存知の方もいらっしゃると思います。厚生労働

          キャリアの棚卸しを一度やってみようと考えている方へおすすめのツール

          今の仕事か転職か。ざっくりとキャリアを振り返ることから始めてみては?

          最近、30代後半から40代の方の転職相談が増えています。これはあくまでも私の実感ですが、いろいろな調査でも「40代の転職者が増えている」とメディアが報じているので、私の実感も間違いではないなと思ってます。 35歳転職限界説なんて言いますが、労働力人口が減っている今、業界・職種問わず人手不足で、年齢で応募者を選別していたら人は集まらない。年齢にとらわれず「ひとまず面接で話を聞いてみよう」と企業側の間口も広がっていると感じます。 「新しいことにチャレンジしたい」と転職を考えて

          今の仕事か転職か。ざっくりとキャリアを振り返ることから始めてみては?

          就活|働く現場を知って等身大の自分が働く姿をイメージする

          前回、入社後のギャップをなくすために業界研究・仕事研究の気をつけるポイントを書かせてもらいました。 キラキラ輝いていて見えることもあれば、「ここは踏ん張らないと」と泥臭くやらないといけないこともある。それが仕事っていうものだと思います。 業界研究・仕事研究は、ポジティブなところ、ネガティブなところ、両方の側面を理解することがポイントです。 インターンシップや会社説明会では良いところだけが見えているかもしれませんし、反対に、口コミサイトでは悪いところばかりが強調されている

          就活|働く現場を知って等身大の自分が働く姿をイメージする

          就活|仕事って何だろう?入社後のギャップをなくすには業界研究・仕事研究

          最近私が興味を持って情報収集しているのが”半導体業界”。 興味を持ったきっかけは、台湾TSMCの熊本進出。もともと文系の私ですが、エンジニア採用のお手伝いをさせてもらってから、理系も面白い!と興味を持つようになり、 TSMCに加えて、日本企業も相次いで九州進出と話題が続き、雇用、地域経済の活性化など、これは大きな変化が起こりそうだとワクワクしています。 先月から、キャリアコンサルタント仲間が主催する半導体情報交換会に参加しているのですが、 「半導体はクリーンルームで製

          就活|仕事って何だろう?入社後のギャップをなくすには業界研究・仕事研究

          実務経験なしの私がキャリアコンサルタントとしてどうやって仕事をしてきたか②

          先日、キャリアコンサルタントの資格を生かして仕事がしたいと考えている人たちの参考になればと、 私が資格を取った後、フリーランスのキャリアコンサルタントとして、どうやって仕事に繋げてきたかを書かせてもらいました。 (読んでない方はこちらをどうぞ↓) 沢山の方に読んでいただいているようで嬉しいです。ありがとうございます! やはり皆さん興味があるんだなと思い、さらに詳しく書いてみることにしました。 実務経験なしの私がキャリアコンサルタントとしてどうやって仕事をしてきたか。

          有料
          300

          実務経験なしの私がキャリアコンサルタントとしてどうやって仕事をしてきたか②

          有料
          300

          転職活動中のワーママに知ってほしい「くるみん認定」

          「くるみん認定」をご存知ですか? 「くるみん認定」とは「子育てサポート企業」のこと。基準を満たした企業に対し、厚生労働大臣が認定するものです。 認定を受けた企業は、「くるみんマーク」を自社のHP、商品、求人などに掲載することができ、子育てしながら働きやすい環境が整っていることをアピールできるのがメリットです。 私は実際に、中小企業の社長さんから「くるみん認定を受けてから応募者が増えた。子育て中の人が働きやすい環境を整えることで、定着率も上がり、会社の戦力になっている」と

          転職活動中のワーママに知ってほしい「くるみん認定」

          実務経験なしの私がキャリアコンサルタントとしてどうやって仕事をしてきたか

          キャリアコンサルタントの勉強会などに参加すると、「資格取得後、どうやって仕事に繋げていったらいいのかわからない」という話をよく聞きます。 私は新卒で大学職員として約20年働き、キャリアコンサルタント資格取得をきっかけに退職。フリーランスのキャリアコンサルタントになって8年目。 現在は、高校生・大学生の個別就職相談・キャリア授業、職業訓練校のキャリアコンサルティング、社会人の転職サポート、企業の採用面接のお手伝いなどをやっています。 こんなふうに現在の仕事内容を話すと、キ

          実務経験なしの私がキャリアコンサルタントとしてどうやって仕事をしてきたか

          転職|ネガティブなことをポジティブにアピールする

          「30代後半で子持ち。そのせいか、書類選考が通過しない。以前転職した時は面接に進めたのに…」そんな声を聞くことがあります。 年齢や子供がいることを理由に落とされているのか、本当のところはわかりませんが、転職活動が思うように進まないと、気持ちも落ち込んでネガティブに考えてしまいますよね。 でも、ピンチはチャンス! 私はこう考えます。「30代後半で子持ち」をメリットだと考えることはできないでしょうか? 長所と短所は表裏一体と言いますが、それと同じです。 「30代後半で子

          転職|ネガティブなことをポジティブにアピールする

          キャリアコンサルタントが面接を受ける側になって実感したこと

          新しい仕事にチャレンジしたいと思って、履歴書・職務経歴書を作成して応募。無事書類選考を通過し、先日面接を受けてきました。 楽しかった~♪ 面接を受けた後の感想です。 私の話を丁寧に聴いてくれて、担当の方もキャリコンの資格とか持ってるんだろうな~、いい人たちだった~と気持ちよく帰路に。 で、冷静になって、ふと気づく。 自分ワールド全開で話してしまった!(笑) 「うんうん」と私の話を興味を持って聴いてくれたから、楽しくなってどんどん話してしまった! 振り返ってみると

          キャリアコンサルタントが面接を受ける側になって実感したこと

          入社してみないとわからない。それでも自分に合った会社を見つけるために

          「今の会社は思ってたのと違った。今度こそ自分に合った会社を見つけたい。でも、結局、入社してみないとわからない。どうしたらよいのか…」 転職活動をしている方から、こういう話をよく聞きます。 入社してみないとわからない問題。これは永遠の悩みですね。 それでも、せっかく転職するわけですから、今より良くしたい。これは誰もが願うことだと思います。 そこで今日は、少しでも自分に合った会社に近づくためにやるべきことをご紹介したいと思います。 ひと言でいうと、「転職活動の軸」をあえ

          入社してみないとわからない。それでも自分に合った会社を見つけるために