
今の仕事か転職か。ざっくりとキャリアを振り返ることから始めてみては?
最近、30代後半から40代の方の転職相談が増えています。これはあくまでも私の実感ですが、いろいろな調査でも「40代の転職者が増えている」とメディアが報じているので、私の実感も間違いではないなと思ってます。
35歳転職限界説なんて言いますが、労働力人口が減っている今、業界・職種問わず人手不足で、年齢で応募者を選別していたら人は集まらない。年齢にとらわれず「ひとまず面接で話を聞いてみよう」と企業側の間口も広がっていると感じます。
「新しいことにチャレンジしたい」と転職を考えている人にとってはチャンスなんですが、私が話を聴く人たちは、やりたいことがあるわけではなく、「このまま続けていいのかな」と漠然とモヤモヤしている方が多いです。
モヤモヤの要因は人それぞれですが、自分のことがよくわかっていないこともあるのかなぁと、私は思っています。
というのも、そうやって悩んでいる人たちは、誠実に仕事に取り組んできた方が多くて、お客様のために、会社のために、と頑張ってきたからこそ、自分のことが後回しになってしまったのかなぁと。
例えば、自分はどんな時やりがいを感じるとか、どんな状態だといきいき働けるとか、自分にとって大切なことは考えたこともなくて、迷子になってしまっているように感じます。
「今の仕事を続けるか、それとも、転職したほうがよいか」とよく聞かれるんですが、その答えを見つけるためには、まずは自分を知ることからだろうなと思います。
そのためには「キャリアの棚卸し」とよく言われますが、30代後半から40代ともなれば、社会人になって10~20年。新卒1年目から一つずつ振り返るのは結構大変です。
なので、まずはざっくりと自分のキャリアを振り返ってみてはどうだろう、というのが今日の話です。
これは私が相談の中でよくやることですが、これだけでも相談者の方の表情が変わるんです。「これからどうするか」の答えは出なくても、自分のことがわかるとスッキリするというか。
その手順をご紹介しますので、よろしければノートに書き出して、ご自分のこと整理してみてくださいね。
ざっくりとキャリアを振り返ってみる
1.これまでの仕事を振り返って「私、これ頑張ったよなぁ」と思うこと
人から見たらどうだか分からないけど、”私にとっては”それなりに大変で頑張ったのよ、と自分基準でOK。
人と比較してとか、結果が上手くいかなかった、というのは全然考えなくて大丈夫。
まずは一つ。思い浮かんだことをノートに書いてみてください。
そして、頑張ったよなぁと思う、ということは、何かしら難しかった、苦労したことがあったのでは?ということで次の項目。
2.それに取り組むにあたって難しかったこと(苦労したこと)
これも"私にとって"難しかった(苦労した)でOK。
「〇〇が苦手で難しかった」とか、「初めてで〇〇に時間がかかった」とか。
3.難しかったこと(苦労したこと)にどのように取り組んだか
例えば、
・独力でやった。人に手伝ってもらった。
・そのためにこれを勉強した。工夫した。
・それに何時間、何か月かかった。
など、取り組んだ過程をいま一度思い返してみてください。
4.難しかったのに(苦労したのに)何があなたを頑張らせたのか
あなたを駆り立てたもの。これを掘下げて自問自答してみると、あなたの行動の源泉、原動力となるものが出てくると思います。
5.結果はどうだったか
頑張った結果、上手くいったのなら何よりですが、上手くいかなかったとしても全く問題なし。
これは、この頑張ったストーリーを完結させるため。まとめの文章としてとりあえず書く、と考えてもらえれば。
6.この経験から学んだこと。今の自分に活かされていること
違う表現をすると、これを経験する前と後で変わったこと。
「私はこう変わった」「こう考えるようになった」「こうするようになった」でもOK。
7.振り返ってみてどうでしたか。これからどんなふうに働いていきたいでしょうか。
「今の仕事か転職か」を考えるのではなく、これからどう働きたいか、どんな状態だと自分がいきいき働けるか、理想を思い描いてみる。
そして、これからのことが浮かんできたら、それが今の会社で実現できそうかを考える。上司に相談してみるのもいいですし、全く無理ならキャリアの棚卸しをより丁寧にやって(新卒1年目から振り返る)、本格的に転職活動を考えるか。
以上が手順です。
「私、これ頑張ったよなぁ」と思うこと。いくつあるでしょう。
二、三つある方は、
1~6をそれぞれやる。
7は最後にまとめて全部を振り返って書いてみてください。
自分のことを考えたことがないという方、ぜひ一度時間を作ってやってみてください!
◇◇◇
「自分を深掘りしてキャリアのこと考えたい」
そんな方にキャリアカウンセリングを行っています。
詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ>>>ハッピーキャリアLab.