見出し画像

noteを始めたもうひとつの理由

それは、
・noteが私に合っていると思ったから。

・分かりやすく伝えること、
 伝わるように話すこと、
 が私の仕事の課題でもあるから。

・今まで自分の中だけで抑えていた
 思いもnoteでアウトプットしよう!

という気持ちからです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

noteを始めたきっかけ

はzoom受講中のスクールが運営の
【Qurassy】
『演劇教育コミュニケーション研究会』の
プロジェクト報告を読むのと、
コメントなどで応援がしたい!

と思ったからでした。

【Qurassy】の更新を待つ間、
他のクリエイターさんのnoteを読んで、すごくワクワク感が増し、自分も発信したい!と今に至っています。

《noteの好きなとこ》

・見出しや目次が入っていると読みやすい。
・noteの行間が好き。
・画像や動画を入れることが出来るのもよい。

noteの使い方を調べていたら、運営さんの動画をたくさん見つけました。

noteディレクターのNさん

雰囲気が可愛くて、話し方がゆったりしていて好感を持ちました。
『noteの取り組みについて』の中で、

誰もが創作をはじめ、
続けられるようにする。

YouTube note動画より

わくわく しました🫶

また『グッと伝わるnoteの書き方』で、

【多くの人に届ける時】
自分は誰で、
どんな人に、
何を投稿する?
☆自分で意思表示することが大事。

・もっとも伝えたいことを、
 相手に伝える為に、
 テーマを絞って思いの丈を伝えよう

YouTube note 動画より

【同じ出来事でも切り口はたくさん】
・一番印象に残ったのは何?
・どこが心に響いた?
・何故それが「自分にとって」重要だった?
・伝えたい相手が興味のあるのは何だろう?

YouTube note動画より

note株式会社 広報のKさん

分かりやすい口調で、大事なお話でした。

『インターネットで安心して発信するために』

・「なんで?」を書く
・自分が感じたことを表現しよう
・いろんなひとが読むことを想像しよう
・いろんな意見があることを知ろう

YouTube note動画より


『情報発信するために気をつけるべきポイント』

・誰かが書いた文章をそのまま使わない
・人はみんなやらかす
・世の中、よいひとばかりではない
・著作権の基本を知る

YouTube note動画より

ネチケット(ネットのエチケット)は心得ているつもりですが、勉強になりました。

動画が探せなかったんですが、見た記憶があること。↓

・noteは自分の為に書くものですが、
 いろんな人が読んでいるということを
 意識する
・相手が読んで傷つくようなことは
 書かない
・相手に受け入れてもらえるような
 言葉を使う。

note動画内にあったと思う。

私のnoteのプロローグ

は、上記の一部を念頭に置いて書きました。
下書きしたまま何日か寝かして、数日後、読み返す。
間違いをチェックしながら、
その時の心情を思い返して、また読む。
心情と言葉に差を感じたら修正する。

結構難しかったけど、楽しかったです。
スキ♡やフォローを頂き、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします♪


次回から、NLP講座のアウトプットに入ろうと思います。
「【1日目】ドキドキ初受講」
について書きます。

この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?