見出し画像

『幸福寿命』 <第2部>幸福はどこにある?

介護のチームリーダーやマネジャーにお勧めの本を紹介します。

『幸福革命 ホルモンと腸内細菌が導く100年人生』(伊藤裕 著・朝日新聞出版)

画像1

今回の記事では、介護のチームリーダー向けに、本書の転用方法について、三部構成で考察しています。今回は第2部「幸福はどこにある?」

1部:幸福寿命との出会い 〜平均寿命と健康寿命と幸福寿命〜

2部:幸福はどこにある?

3部:医療アプローチと生活アプローチ


前回は、”幸福寿命”の概念を使って、「死ぬまで健康に」から「死ぬまでしあわせに」へパラダイムシフトししようと書きました。

#まだ読んでない方は、先に読んで〜 

1部:幸福寿命との出会い 〜平均寿命と健康寿命と幸福寿命〜


第2部では、『幸福寿命』を読み解きながら、幸福はどこにあるのか?を考察します。


”幸福”は”あいだ”にある

いきなり、結論です。


幸福は”あいだ”にあります。

これが、この本の中心概念です。


世の中は、決して”ひと塊”ではできていない。別々のものがたくさんある。そして、別々の二つがあるから、そこに「あいだ」がある。この「あいだ」を埋めようとする境地が「不二」であり、そこからは「遊び」の軽やかな気持ち、すなわち「幸福」が生まれるのです。


生と死

生と死は、全く別のものです。

しかし、生と死は連続したものであり、完全に別のものとは言い切れないという意味では、一体であると言えます。

このように、ふたつに見えるけれども、対立関係ではなく、絶対的には一つであることを仏教用語で「不二(ふに)」と言います。


もしも死が存在しないとしたら、私たちは幸福を感じることができるでしょうか。

死があるから、生を楽しむ、幸福を追求するのです。


よく「一生に一度は○○したい」と言いますね。

これは、生の先にある死を意識しているからこそ、生まれる希望です。

もしも死がなければ、私たちが○○したいという希望を持つこともないのかもしれません。


生と死があるからこそ、その”あいだ”に、幸福を見出すのです。


時間

”時”でも意味は通じますが、私たちは”時間”という言葉を使います。

時と時の“あいだ”

“今”は過去と未来の”あいだ”にあります。


「今を大切に」とよく言いますが、過去と未来の間を”今”とするならば、”今”とはとても短い瞬間です。


幸福は”あいだ”にあります。

つまり、過去と未来の”あいだ”の”今”にこそ、幸福は存在するのです。


逆説的になりますが、今を実感するには過去と未来が必要ということになります。


お年寄りが、過去を懐かしみつつ、未来への不安を忘れて、幸福感に浸るのも”今”

結婚式前夜に、今日までの過去から、明日からはじまる未来の新しい生活を思い浮かべ、幸福を感じるのも”今”


このように、幸福を感じるのは”今”です。

時間軸において、「幸福」は”過去”と”未来”の「あいだ」に存在します。


短期記憶の低下した認知症のある人が、幸福を感じるためにも、”過去”と”未来”が必要です。

短期記憶が低下すると、直近の過去を思い出しにくくなります。

過去の記憶がなければ、幸福を感じることができません。

そこで、その人が保持している過去にまで遡るのです。


人によっては、10年前の記憶かもしれないし、学生時代まで遡るかもしれません。

過去を取り戻すことができれば、未来との”あいだ”をつくることができます。

そして、その”あいだ”に「幸福」を見出すのです。


認知症のある人にとって、回想法などで、過去を想起することは、見失った過去を取り戻し、未来との”あいだ”を作り出して、幸福を生み出すプロセスといえます。


人間

時間と同じく、「人」でも意味は通じるのに「人間」という言葉があります。


一人の人間は、一つ一つの小さな細胞の集合体です。

細胞が集まって臓器を作り、さまざまな臓器や器官が集まって、一人の人間を形成しています。

このように、一人の人間にも、細胞と細胞の”あいだ”、器官と器官の”あいだ”が存在しています。


医療の世界では、人間を細胞レベルで分析し、病気の治療や薬の開発に当たっています。

今回のnoteでは、一人の人間を形作る細胞や器官の”あいだ”へ作用して、人間の幸福を追求することを”医療アプローチ”と呼ぶことにします。



細胞の集まりが、一人の人間を作っています。

さらに、その人間が集まって形成されるのを社会・コミュニティといいます。


人間はひとりでは生きていけません。

人間同士が集まって「社会」を形成し、お互いに協力しあって、今日まで生きのびてきました。


社会は、人と人との集まりであり、そこに「あいだ」が存在します。


もし、社会すなわち”あいだ”が存在せず、一人で他の生物との関わりがないまま生きているとしたら、人間が「幸福」を感じることはないでしょう。

「幸福」は「あいだ」に存在するからです。


確かに、人間関係はトラブルや不安の温床になることがあります。

たまには「一人になりたい」と思うこともあるでしょう。


この「一人になりたい」という感情も、人同士の「あいだ」(=社会)を意識した発想です。

一人になったときに、ホッとして幸福を感じるのも、人との”あいだ”を意識しているからなのです。


幸福は人と人との「あいだ」に存在しますが、このように、「幸福」を感じるのは、必ずしも誰かと一緒にいるときとは限りません。一人でいても、他者の存在を感じ、”あいだ”を実感するからこそ、幸福を感じるのです。


この記事では、人と人との”あいだ”に作用し、幸福を追求することを、”生活アプローチ”と呼ぶことにします。


本書の著者は、内科学が専門の伊藤裕さんです。

サブタイトル「ホルモンと腸内細菌が導く100年人生」にあるように本書の後半では、幸福寿命を伸ばすための医療アプローチがたくさん紹介されています。

ホルモンや腸内細菌の働きを、丁寧にわかりやすく解説してあり、私にとってはじめて知ることばかりで、大変勉強になりました。自身の幸福感を満たすためにも、ぜひ本書を手にとっていただきたいと思います。



次回の<第3部>では、幸福寿命を伸ばすための医療アプローチを簡単に紹介したうえで(詳細は本を読んでください!)、ケアの視点で、どのように生活アプローチを実践すると幸福寿命に影響するのか、考察していきます。


それでは、次回の更新をお楽しみに。

ありがとうございました。


立崎直樹





この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#最近の学び

181,470件

サポートいただいたお金は、介護医療現場で奮闘するスタッフの育成のための活動資金に全額充てさせていただきます。 サポートを通して、次代の介護スタッフの育成に参加しませんか。