マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

76
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と…
運営しているクリエイター

#介護施設

介護事業所における災害時の初動対応

介護事業所の管理職の方ならば、BCP(事業継続計画)という言葉を聞いたことがあるでしょう。 …

採用面接は会社のファンづくりの機会

昨日は中途採用の面接方法の基本事項について書きました。今日は少しライトにでもとっても大切…

介護職員の研修時間をつくる最初の一歩

今日は「人材育成は後回しにしない方がいいよ」というおせっかいな記事です。 研修時間を確保…

変化に強いチームを作るコツ

メンバーが今までのやり方に縛られて、変化に対し消極的 これはリーダーからよく聞く悩みです…

群がるスタッフには「指示」をしよう

施設など複数人のスタッフが同時に働いているところでは、何か突発のことがあるとワーッとみん…

現場のマネジメント人材が不足している

結論を先に書きます。 介護事業所・介護施設の管理職の皆さまのマネジメントの課題をひとつで…

議事録を見直したら、社員の自主性が上がった

貴重なミーティングシフト勤務が中心の介護事業所では、全員が揃ってミーティングする機会があまりありません。特に入所施設では24時間常に誰かが”仕事中”、だから全員が一堂に会することは皆無です。 シフトの組み合わせによっては、ミーティングどころか、しばらく顔を見ない人もいます。 ちょっとしたことなら、仕事中にスタッフ同志、直接顔を合わせてコミュニケーションをとることで、問題を解決できますが、全体に関わるようなケアの見直しや業務改善は、なかなか難しい。 個人の独断で決められな

あの会見を見て、介護施設で働く私がヒヤッとしたこと

Q.どうして抜け出したんですか? A.許可がなければ、妻に会いに行くことすらゆるされず、その…