マガジンのカバー画像

読書アウトプット

35
運営しているクリエイター

#MTC

自分を知る、はじめの一歩。そんな人にオススメな本でした。

自分を知る、はじめの一歩。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自分の今の状態を知ることは解決のための、はじめの一歩。

行動分析心理学でも、自分を知るために有効な方法とされているツールがあります。

そのツールの「ライフチャート」は、あなたの「今、ここ」を再確認し、自己肯定感を強くするための足掛かりをつかむ。

他にも「課題の分離」は、その原因がどこにあ

もっとみる
ブレない、行動したい、やり抜きたい。そんな力に興味がある人にオススメな本でした。

ブレない、行動したい、やり抜きたい。そんな力に興味がある人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

ブレないしなやかな自分軸をつくり、本来のあなたらしい人生で全てを生きることが出来る。

理想とする自分像に向かって、行動する力、やり抜く力をはぐくんでいきます。

ワクワクする人生が今から始まる。
ステップ1:「自己認知」とは、今の現実の自分を知ること
ステップ2:「自己受容」とは、現在地を知

もっとみる
幸福度をあげる休日の過ごし方。そんな人にオススメな本でした。

幸福度をあげる休日の過ごし方。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

休日は自分で好きな事をする無理のない計画を立て、楽しく実行する。

大切なのは、計画を立て、実行すること。

今後の人生のプランを練ったり、興味のあるジャンルの本を読んだり、将来につながる勉強をしたり、次の買い物や旅行の計画を立てたり、自分へのご褒美の時間として使いましょう。

これは、想像力

もっとみる

自己肯定感が低下する・・・その解消は・・・。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

脳が処理している情報のうち8割以上が、視覚を通して集められています。

自己肯定感が低下すると、「最近、何も面白いことない」「この連続で人生が終わってしまうのではないか」「毎日、同じことの繰り返しでつまらな」など、今の時間に疑問をもったり、虚しくなり、やる気が失せていきます。

情報の入り口で

もっとみる
元気がある日もあれば、ない日もあるのが人間。そんな人にオススメな本でした。

元気がある日もあれば、ない日もあるのが人間。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

元気がある日もあれば、ない日もあるのが人間です。

自分にポジティブな肯定語を伝えることで、あなたの潜在意識が書き換わります。

同じものを見ても、同じ話を聞いても、同じことがあっても、時と場合によっては全く評価が異なるのはめずらしいことではありません。

大切なのは、今、自分が下した評価、感

もっとみる
人の最大の幸福ってなんだ?って人にオススメな本でした。

人の最大の幸福ってなんだ?って人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己有用感:自分は何かの役に立っているという感覚ー社会の中で自分らしさを発揮する。

人は自分のためだけには頑張れない。

人は誰かの役に立った時、最大の幸福を得られる。

スケジュールが空いている=充実していない。社会と繋がっていないと感じてしまうことはありませんか。

私たちは自己有用感が

もっとみる
人生を切り拓く。最も幸せを感じるのは、・・・。そんな人にオススメな本でした。

人生を切り拓く。最も幸せを感じるのは、・・・。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己決定感:自分で決定できるという感覚ー自立して自分の人生を切り拓く

自分自身が成長していると実感できる方向に人生のコントロールが出来ているとき、私たちは最も幸せを感じるのです。

人間の感じる幸福度は「私が決めた!」という「人生を自分でコントロールできている感覚」に比例することが分かってい

もっとみる
自己肯定感を高めるチャンスはいつ??そんな人にオススメな本でした。

自己肯定感を高めるチャンスはいつ??そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己信頼感:自分を信じられる感覚ーセレンディピティを引き出す

勇気と自信は自分でつくることができる。

私たちが感じることはすべて自分自身がつくりだしていることです。

自分で自分の事を信じられない状態になると、選択に自信を持てなくなり、つねに「これでいいかな?」と自問自答するようになるから

もっとみる
折れない心=レジリエンスが高めたい。そんな方にオススメな本でした。

折れない心=レジリエンスが高めたい。そんな方にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

『自己受容感』は、自分のポジティブな面もネガティブな面もあるがままに認められる感覚です。

人を妬んだり恨んだり、失敗して落ち込んだり、将来が不安になっても、その自分をまるごと受け止めて、それでも「大丈夫。必ずなんとかなるから」と、人生を肯定できる力です。

自己受容できている人は、様々な経験

もっとみる
自分には価値があると思える感覚~しなやかな自分軸をつくる~

自分には価値があると思える感覚~しなやかな自分軸をつくる~

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自尊感情:自分には価値があると思える感覚~しなやかな自分軸をつくる~

自尊感情は、あなたが自らのパーソナリティ(その人の持ち味。個性。人柄)を自分で評価し、自ら生きる価値を認識し、自分の活かされた命を大切にする感情です。

過去の失敗経験によって自尊感情を傷つけ、「できる自分」のイメージを見

もっとみる
自己肯定感が低くて・・・。って人にオススメな本でした。

自己肯定感が低くて・・・。って人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己肯定感とは、「自分が自分についてどう考え、どう感じているか」によって決まる、自分の価値に関する感覚であり、誰もが備え持っているものです。

自己肯定感が弱いということは、それだけ、人生の中で心の痛みを経験するということでもあります。 それだけ、人にやさしくなれる。それはあなたの大いな

もっとみる