マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#紅葉

紅葉

紅葉

こんにちは。
今日は思い切り季節がずれているお話をします。
最近は、12月でも紅葉の葉が残っています。
(主に日当たりの悪いところが残っているので、
紅葉も遅いから、散るのも遅い・・
というだけだと思いますが)

ココの世界線は、紅葉の時期
真っ只中です。しかも一昨年(笑)

鳥居の向こうは・・

鳥居のところが一番日があたるようで、
毎年、美しい紅葉が一番に始まります。

日の光を通す赤色、橙、

もっとみる
松露大会(しょうろたいかい)

松露大会(しょうろたいかい)

こんばんは。
今日は,朝日焼を
応援してくださっているお客様の為の
お茶会でした。

朝日焼のすぐ近くにあります
興聖寺さんを貸していただいてのお茶会。
お天気にも恵まれて…!
お着物の皆様は,汗をかいていらっしゃいました
なんせ,27度まで上がる陽気だったようですから。

毎回思いますが,お着物って素敵〜。
季節の色や意匠を凝らした、気持ちの贅沢。
(もちろんお値段もイイです)
颯爽と着てお出か

もっとみる
秋便り

秋便り

多分、今年の秋便り最終便です。
おこんばんは。
今日は,3時過ぎに俄に忙しくなっちゃって
記事を書くのが遅めになってしまいました。

唐突ですが,秋です。
昨日の叩きつけるような雨で
地面は秋の絨毯で美しい。

道だけではなく,木の下も黄色や赤の絨毯。

冒頭の写真のお家の門も美しい。

反対に、木は寂しくなってきました。
なので,美しい秋のお便りはこれでおしまい。
ひょっとしたら、今年撮っていた

もっとみる
京都散策

京都散策

こんにちは。
今日は,12月4日まで展示されている
野村美術館さんの「利休茶の湯の継承」展
(利休誕生500年企画展)へと行ってまいりました。

いやぁ、野村美術館といえば,
琵琶湖疏水インクラインや,南禅寺のすぐ近く。
結構な人だかりでした。

お庭は。綺麗に色づいておりましたが,
あいにくの曇天で、
冴え冴えとした紅葉の赤を堪能できず,
これなら宇治が綺麗なんじゃね?なんて
生意気を言っており

もっとみる
紅葉便り

紅葉便り

こんにてゃ。
こんにちは。今日は紅葉たより。
やっと、源氏ュージアム、
そのミュージアム横の公園の紅葉、
宇治上神社、その周辺の
日が良く当たるところが色づきました。
桜はとうに落ちていて、
ツタ系と柿の葉が、モミジより
一足先に美しいです。

宇治上神社の写真をお見せします。

まだまだ、大吉山のふもとのモミジは
青々としておりますが、
この週末は、京都市内も宇治も
何処へ行っても綺麗なんじゃな

もっとみる
紅葉

紅葉

おはようございます。
今日は、去年の紅葉のお便り。
今は、、、、まだまだ。
モミジの天辺あたりや、
よく日が当たる場所は色付いております。
モミジの名所と言われている
京都の各所もこれからじゃないかな?

という事で、去年の美しいさまを
見に行って頂いた気分になるよう、ご紹介。

昨日の御幸門も見たい?

これでも、去年より少し早い色付きだと
ニュースで聞きました。
そして、厳しい冬になるんだとか

もっとみる
紅葉の秋

紅葉の秋

さぁ、お出かけの季節になってきました!

・・・ゴメンなさい!!!!
まだです。フライングです。

この写真の場所は、京都東山界隈
琵琶湖疏水の「インクライン」で有名なあたり。
正確に言うと、南禅寺よりもうすこし北寄りの
どこかのお寺の塀の上の紅葉(笑)
(適当な案内過ぎる~)
ま、紅葉の季節になれば、そこかしこが
真っ赤になっている京都市内各所です。
宇治も、そこかしこで真っ赤になっていますので

もっとみる
南禅寺

南禅寺

こんばんは。
今日は,蹴上から南禅寺経由で
泉屋博古館へと行ってきました。
(題名に挙げるほど
南禅寺に滞在していなかったりします)笑

午前中に授業参観をこなして,家を片つけて
わーーーー‼︎って行ってきました(笑)
いつ行くの,今でしょうッ★と言う勢いで。
5月15日までの展示なので
少し余裕があったのですが,
いついこうかな〜♪なんて
鼻歌を歌っている間に,終わるから。

展示会とかコンサー

もっとみる
泉屋博古館

泉屋博古館

お出かけ話第二弾。
まだまだ続くので、お付き合いくださいね。

今回の目的地その1、
泉屋博古館(せんおくはっこかん)です。

『伝世の茶道具』『泉屋ビエンナーレ』
その2展示を見に早歩きをしました。
(なにせこの時点で2時半・・)

泉屋博古館は、旧・住友家の収蔵品を
昭和35(1963年)生まれる前~!)に
期間限定で展示したところから始まっており、
イイものがゾロゾロとある感じ。
展示品は、

もっとみる
南禅寺

南禅寺

さぁ、出かけるよ~!
行ってきました南禅寺。
ウソです。どうせ出るならいっとこ。で、
写真目当てで足を延ばしました。
贅沢な より道(笑)

イイ感じに紅葉しておりました。
ん?空いていたかって?まさか!

どっさりいましたとも。
右側の方のように、写真を撮る方も沢山。
私も右に倣え。です。

赤、黄、緑、橙と、
色とりどりの紅葉は、美しいの一言。
早く紅葉を愛でにいかないと、
葉の瑞々しさが失わ

もっとみる
紅葉便り

紅葉便り

毎度毎度の紅葉便りです。
だいぶと色付いてきました。
と同時に、早いものは落ちてきて・・
急いで!今!(笑)

とはいえ、まだな木は、まだまだ。

てっぺんが色付いているけれど、下は青い。
と言う木が大半です。
これなら慌てずに、夏ぐらいの話題を
さもこの間みたいに書く方が記事になるかも。

え~っと、予定していた記事は・・

釉薬を混ぜたら飛び散って、椅子が
草間弥生さんの作品みたいになった。。

もっとみる
紅葉

紅葉

イイ感じの写真がないよぉ!
冒頭の写真は、どうもナ・・という収まり。
ホントウハコレ。

手前の暗い道も入っての完成です。
ん?大して変わらんって?
おだまりっ!(笑)
朝の通勤時間、遅刻ギリギリでの写真だぜ?
ありがたいぜ?
そうでもないか。。。

今日はあいにくの雨模様ですが、
この冷え込みで
さらに紅葉が進むことだと思います。
東福寺とか東山のインクライン当たり、
嵐山、もちろん宇治も
赤、

もっとみる
紅葉便り

紅葉便り

紅葉が始まりました。
とっても一部分だけ。どれぐらいかって?

ホンとココだけ(笑)
日当たりのいい所から始まるので、
宇治上神社の鳥居を抜けて本殿に入る直前、
紅葉が迎えてくれます。
わぁ!観光地みたい―(笑)
ま、世界遺産ですから、観光地って言うたら
観光地です。が、イイ感じに鄙びているので
そのまま残っていてほしい。
修復保存でビッカビカになるのも、
この先100年先が安心になるけれども・・

もっとみる
宇治の夕暮れ

宇治の夕暮れ

暮れ~なずむ街のぉ~♪
と歌いだしたくなるような夕暮れが
写せたので、ご報告。
ん?イランて?そう言わないの。

美しいものは共有しようよぉ。
あ、話題が無いわけではないですよ。
めちゃめちゃあるんですよ。
むしろまだ”夏直前”の写真を
平気で(笑)使ってるぐらいですからね。

もう、紅葉の第一報をお伝えできる季節だから
むしろ焦ってんの!(笑)

これからあらゆるところが
赤く染まってくるのでこ

もっとみる