マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

423展・興聖寺

423展・興聖寺

こんにちは。
連日興聖寺で疲れてきた?
今日で終わり。安心してください。
寺門を出ましょう。

この寺へと続く坂道は「琴坂(ことざか)」
と呼ばれております。

なぜか。
サラサラと流れる川の音が
優雅に奏でられる琴の音色に聞こえたのだとか。
昔の人は風流ですね~。

琴坂の両脇には青葉の紅葉がお出迎え。
夏でも木陰に入ると、サラサラと流れる
水が涼しい風を起こし、ヒンヤリ。
探すと沢蟹がたくさん

もっとみる
423展・興聖寺

423展・興聖寺

こんんちは。
こんにちは。
今日も今日とて興聖寺。

冒頭の写真は、座禅を組むときに使う
おざぶ。すわり心地、よかったです。
そして、その前にある板張りの部分、
そこに食器を置いて食事を頂くそうです。
なので、我々が踏んではならない神聖な場所。
きっと修行中の方々も
踏んではならない場所なんでしょうね。
横切って歩いてはいけない場所もありました。
位の高い人しか歩いちゃダメなのかな?

あ、そうそ

もっとみる
興聖寺(こうしょうじ)

興聖寺(こうしょうじ)

こんにちは。
今日は423展でお世話になっている
興聖寺(こうしょうじ)さんの中のお話です。

冒頭の写真は、
庫裡(くり・お寺の台所)の入り口にある
時を知らせる魚。
同じようなものが、黄檗山万福寺
(おうばくさんまんぷくじ)にもあります。
興聖寺のお魚は
叩かれ過ぎてお腹へッコんじゃった?

進みましょう。

もっと落ち着いて写真を取りたかったのですが、
グイグイ入って行っていいのか
ちょっと

もっとみる
朝日焼・423展

朝日焼・423展

こんにちは。
今日は、朝日焼・423展のお話です。
朝日焼からもう少し川上にある
「興聖寺(こうしょうじ)」にて展示。

朝日焼は、およそ開窯423年(およそ)
なので、423展です。
朝日焼の先祖さんは、細々と器を作っており、
一度廃れかけたそうですが、
8代目の時に町役となり、代官と町人とをつなぐ
橋渡しの役をとても頑張り、
皆に認められていたそうな。
その頃、煎茶を嗜む文化が花開きだしており

もっとみる
白鷺城(姫路城)・その2

白鷺城(姫路城)・その2

姫路城のお話その2です。
冒頭の写真は、てっぺんから(天守閣)
どどーんと伸びる道(JR姫路駅へと通じます)
手前のグラウンドのようなところのすぐ外、
そこにはかつてお堀があり、
もっと向うの緑の並木道の途切れるあたりが
現代、JR姫路駅。今、線路になっている道が
街道だったそうな。

ここで、某N〇K「ぶらタモリ」の放送なら、
古地図が出され、とっても詳しく解説が入ると
思いますが、今日は、「そ

もっとみる
白鷺城(姫路城)

白鷺城(姫路城)

こんにちは。
今日は、そろそろGWだという事で、
お出かけの話題です。数回、陶芸の話は
出てこないと思っておいてください(笑)

姫路城へと行きました。
このお城、白い。ホント白い(笑)

美しく作られているお城ですが、
塀には鉄砲を付き出せる穴?
三角やら丸四角と穴がうがってあり、
「戦国」という時代があったのだなぁと、
歴史弱者な私でも、(漠然と)感慨にふけります。

しかし、そんな事より!

もっとみる
糺の森(ただすのもり)

糺の森(ただすのもり)

こんにちは。
今日は、下賀茂神社を守る
糺の森へと足を踏み入れたよ。
というお話です。

5月の連休中に、友人の展覧会があったので
ギャラリーへと足を運ぶ・・
その前に、糺の森へと行きました。
え?去年やで?(毎度のことですよね~)笑

道のヨコには清らかなせせらぎが。

樹齢600年、200年はざらの
背の高い木々のおかげでしょうか、
すぅっと涼しい森の中。
ウッカリ浄化されて砂になりそうでした

もっとみる
南禅寺

南禅寺

こんにてゃ!
こんにちは。
今日は、何度も登場している、
京都市左京区にある南禅寺(なんぜんじ)の
お話です。あ、目新しい話題はないです(笑)

海外の方も沢山戻ってきた京都。
今頃は、桜に釣られて、
美しいモミジの若葉に釣られて…と、
沢山の人でにぎわっていることともいます。
エエこっちゃ。

人が少ない時の、凛としたたたずまいの
お寺の門が見られたのは
ある意味ラッキーだったのかもしれません。

もっとみる
宇治の自然

宇治の自然

こんにちは。
今日は、日ごろインスタグラム
「asahiyuhi5pm」の為に撮っている
写真をこちらにも話題として載せますね。
え?手抜きって??
そ、そそそんな訳ないじゃないですかぁ・・。

まずは松ぼっくり

『松ぼっくりは油をよく含んでいるため、
天然の着火剤としても優秀である。
キャンプ用品の中には、松かさ1個から数個で
カップ1個分のお湯を沸かす
キャンピングコンロも販売されている。

もっとみる
展覧会のご案内

展覧会のご案内

こんにちは。
今日は、親しくさせて頂いている方から
「こういう展覧会を開催しますので
良かったらどうぞ~」という案内を頂いたので
宣伝いたします。

「折形サロン」という集まりを開催されていて、
何ていうんかな~・・

贈り物を包むのに、包装紙ではなく、
和紙を綺麗に使ってくるみ、
置いておく、もしくは贈るための
折形の伝統を伝えようとする集まり。
いいお香などが、
そんな感じに包まれているのを見

もっとみる
宇治川桜まつり

宇治川桜まつり

こんにちは!
今日は窯出し。
頑張って出しましたよ~.。
そのお話は、また後日することにして、
今日は桜祭りのお話です。
桜も満開で丁度いい!!

宇治市内と京都市内の分かれ目にある、
炭山陶芸村(すみやま)が毎年出展される陶器市。
友人の工房が出展するので
冷やかしに行っております。

今年は新人ちゃんも一緒に行きました。
「ホントに冷やかしなんですね~」って
お褒め頂きました(笑)
うそです。

もっとみる