マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

醒ヶ井養マス場・再び

醒ヶ井養マス場・再び

醒ヶ井(さめがい)養マス場に
行ってきました。
非常事態宣言が出ている京都。
なので、昨日行ったお話ではありません。
それが証拠に、バイカモが咲いていない。

今頃から咲きだすのではないかな?
初夏~、6,7月頃一番咲くそうです。

え~っと、何が言いたいのでしたっけ?
ダジャレで彩られている看板に
クスリと笑った話だっけ?
ビワマスの塩焼きは美味しいよね~
というお話でしたっけ?
それとも、帰り

もっとみる
宇治

宇治

今日は、宇治っていいとこ
一度はおいでというお話。
とはいっても、今、近畿三府県は、
緊急事態宣言が出るんですですが・・。
しゅーん・・。

せっかく、平等院鳳凰堂横にある
藤棚が美しく咲き誇っているというのに。
つつじも綺麗だし、夕焼けさえも美しい。
ただし、この季節恒例の小さな羽虫、
あれがありえへんほどの数。
ずどーん・・。悪さはしないから我慢して?

冒頭の写真は、宇治川にかかる朝霧橋

もっとみる
カブト

カブト

朝日焼では、カブトも販売しております。

とある日の窯出し。カブトもちらり。
青磁・濃い青・緑などの色があります。
我が家も男だらけなのであります。
もうね、すごい迷いました。

水色もいいし、濃い青もいいし、
濃い緑もいいなー。
いや、ココは明るい黄緑色か?!なんて、
迷いだしたらきりがありませんでした。

あっという間に端午の節句です。

端午の節句は、男子の健やかな成長を祈願し
各種の行事を

もっとみる
湊川神社(みなとがわじんじゃ)

湊川神社(みなとがわじんじゃ)

神戸市にある湊川神社に行ってきました。
楠正成(くすのきまさしげ)が祭られ
楠公(なんこう)さんと、
地元の人たちに親しまれているそうな。

ガチ用事で近くに行ったので、
お参りをしたのです。
そしてこの子たちに出会いました。

備前焼の狛犬~!可愛いやん!(笑)
もちろん、阿吽います。

インスタグラムに載せたところ、
湊川神社さんがコメントしてくださり
「備前焼で作られており、
阪神淡路大震災

もっとみる
三年坂美術館

三年坂美術館

三年坂美術館へ行ってきました。
"開館20周年記念展示 村田理如 蒐集の軌跡Ⅱ"
という企画展です。

前期・後期とあり、今日のお話は前期展。
会場に足を踏み入れると、
どーんと恐竜の化石がお出迎え。
美しい万華鏡や、鉱石、動・植物の化石、
鉱石から生える金。。

「ふお~!」と心の中で叫びました。

まさしく「好奇心」から集められた品々。
大きくない美術館ですが、
緻密にできている作品をじっくり

もっとみる
宇治神社など

宇治神社など

宇治神社の燈籠のお話。
ここ数年、障子が張られ
灯りがともされるようになった石灯籠。
その昔は、灯りの少ない時代。
境内に足を踏み入れる
道案内になっていたのだと思います。

知らんけど(でた関西人のテキトー(笑))

朝日焼の周辺は夜になると観光客も減り
寂しくなります。そこで、
参道に明かりが灯っているのを見ると
「ほっ」と安心を感じます。

とはいえ、灯り始めた当初、
ぼぉぅっと灯る火の明か

もっとみる
やってもうた。

やってもうた。

「違っ!俺はやってねーし!」
『うそをつくな!そのペンチが証拠だ!』
「赤色が証拠じゃねーのかよ!!」
事件現場風に仕立ててみましたが、
赤インクを飛び散らかせました。
手はもちろん、さん板と呼ぶ
作品を乗せる板まで飛び散って・・。

とほほ。

でも、洗い流したら大丈夫!
と思ったでしょ?その結果は
作陶館ブログを見てくださいね。

さぁ、小学校は今日から。
ガンバるー。ガンバローぜー。

それ

もっとみる
桜はらはら

桜はらはら

世界遺産・宇治上神社のしだれ桜です。
丁度いい目の高さに枝垂れてくれているので
いい写真になりました。

しかし、日曜の雨でほぼほぼ散り、
今は地面がピンク色に染められ
上より下の方が綺麗(笑)

宇治のこれからの季節は、
紅葉の新緑とお茶の新芽。
茶摘みの季節になります。
茶農家の友人は、
「 新芽の伸びが例年より早すぎて困る。
霜もまだまだ心配だし。。」と、
桜の開花宣言が出た頃に嘆いていまし

もっとみる
桜便り

桜便り

もう、桜はだいぶ散ってしまっっております。
しかし、綺麗な時の写真がまだあったので、
さも”今”美しいように書きますね(笑)

宇治川にかかる朝霧橋(あさぎりばし)が
ちらりと映っております。
宇治川も、春めいてくると、
川のうろが黄緑色(?)に変化し、
春が来たな~と思います。
冬の川の色、鉛色なんだもん。

そして今の季節は、総称「とびけら」と呼ぶ
小さな羽虫が飛び交います。
害はないのですが

もっとみる