マガジンのカバー画像

毎日一分で読める民法基本問題

62
『民法の勉強はこのシリーズだけで十分』と言うハイレベルの問題と『これで民法が解けなければあきらめるしかない』と言う詳細な解説。 ライトノベル風の会話文で、眠くならず、さらっと読め…
運営しているクリエイター

#行政書士

毎日一分で読める民法基本問題11

 胎児が既に生まれたものとみなされるのはどのような場合か? 胡桃「10秒で答えてね。よー…

毎日一分で読める民法基本問題10

 父は、胎内に在る子でも、認知することができるが、胎児の出生前に父が死亡した時は、認知の…

毎日一分で読める民法基本問題9

 胎児は認知の訴えを提起できないが、その母が胎児を代理して認知の訴えを提起することはでき…

毎日一分で読める民法基本問題7

 権利能力とは何か? また、権利能力を制限することはできるか? 胡桃「10秒で答えてね。…

毎日一分で読める民法基本問題6

 南側隣家の二階増築行為が、北側居宅の日照、通風を妨げた場合において、この増築が、建物基…

毎日一分で読める民法基本問題5

 民法第一条3項の権利の濫用の意義について述べよ。 胡桃「10秒で答えてね。よーいどん!…

毎日一分で読める民法基本問題4

次の文章の正誤を答えよ。  甲が、不動産について、共同相続によつて持分しか取得しなかつたにもかかわらず、自己が単独相続をしたとして、その旨の所有権移転登記を経由したうえ乙と当該不動産について抵当権設定契約を締結し、その旨の登記を経由したときでも、甲は、乙に対し、自己が取得した持分をこえる持分についての抵当権が無効であると主張して、その抹消(更正)登記手続を請求することができる。 胡桃「10秒で答えてね。よーいどん!」 建太郎「おう」 1秒 2秒 3秒 4秒 5

毎日一分で読める民法基本問題3

民法第一条2項は何について述べているか? 胡桃「10秒で答えてね。よーいどん!」 建太郎…

毎日一分で読める民法基本問題2

民法第一条1項は何について述べているか? 胡桃「10秒で答えてね。よーいどん!」 建太郎…