見出し画像

マルチタスクは非効率?

事務所に引きこもってる日は昼食いらないのに、外に出るとお腹が空く繁盛工房です🍙無意識にお店を見てるのかな?

今日のテーマは「自分なりの工夫」です。

マルチタスクが非効率と言われる理由

「集中しているものを切り替える」という作業が苦手。

人間の脳はそのように出来ているそうです。

なので同時に複数のことを出来ている「つもり」に
なっていても、実は全力パフォーマンスは出来ていない。

なので、一つのことを全集中してから次!といった方が
良いとのこと。

しかも、集中は長くは続かない。

「25分集中し5分休憩する」この繰り返し。
コレをポモドーロ・テクニックといい最近話題ですよね。

僕は25分だと細切れになる感じが合わず、
「55分+5分」でやってます。

シングルタスクの味方?

僕はマルチタスクをずっとしてきた方です。

常にPC作業していても、スマホでメール対応したり
書類のチェックを出来るように準備していたり、
まぁデスクはお祭り騒ぎになりがち。

でもマルチタスクは非効率と聞いて、
それならシングルタスクに挑戦だ!と。

まず初めたのは、
・スマホの通知を極力OFF。

・そして画面を下向きにしておく。

・メールチェックは朝昼晩と決め、それ以外は見ない。

・作業に使う資料以外は都度しまう。

だいぶ変わりましたね。

更に効果的だったのは、
Applewatchですね。

スマホを見る時間が極端に減りました。
メール来ても重要なもの以外は通知切ってるので
いちいち反応しなくなりました。

見なくなりすぎて、何度か事務所に忘れて帰ったことも笑

あとはタイマー機能ですね。

55分カウントダウンを振動で教えてくれるので良いです。

どうしてもマルチになる!解決策

今は1人で仕事しているので、
急な依頼や、電話での対応などによって
マルチタスクとなることもよく有ること。

先程、書いたように脳は集中力の切り替えが苦手!

これがマルチタスクの問題点。

それなのにどうしてもマルチタスクを求められる場面、
じゃあ、どうすれば良いのか?

それは…いっそのこと、
①「集中量を増やせば複数に割り振っても対応できる」
②「集中力を切り替えなければいい」

①について

集中してない散漫になってる!
という指摘の論点は「割合、相対量」ですよね。

その論点を「絶対量」で考えるんです。

指摘はあなたが持ってる100の集中のうち
80〜100をこれに注ぎなさい!ってこと。

それがマルチタスクになると100のうち、
複数に30、30、40となるから足りないよってこと。

でも、僕が持ってる集中量が300だったら、
複数に100、100、100となるから足りるよねってこと。

②について

マルチタスクとは業務を複数に細分化したもの。

つまり、元の業務という1つの塊に戻すイメージ

だから、複数のことを行っていても
業務に使う集中は継続したままでいいから、
切り替える必要がない。

屁理屈ですかね笑

少しね思うんです。
脳のポテンシャルをなめすぎ!

人間の脳はめっちゃ高性能ですよ。

確かに集中の切り替えが苦手かもしれない。
だからといって、対応出来ない訳でもないはず。

無意識ゾーンがバックグラウンドで処理しますって。

確かな実証データでも、
鵜呑みにせずに出来ることを検討するのは必要!

僕はそんな意識・認識でやっているから
集中量を増やすイメージと
バックグラウンドでアイドル状態なイメージでいます。

フッとアイディアが浮かぶのは、その効果。

まぁオススメはしませんが、
みなさんも自分に合う方法を見付ける工夫をしませんか。

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?