見出し画像

【勉強法】ノートを取ることの本当の「目的」とは。

黒板に書く字は、わりと読みやすいJUNです。

もともと、文字や絵を描くのは好きなタイプ。そんな特性も相まって、昔はノートまとめにはうるさい方でした。今となっては、あの頃の僕は見る影もないのですが。

本日は、そんな話題。

教師界では、黒板に書くいわゆる「板書」が大切だと言われています。もちろん、子どもの学習効果を上げるために大切なのであり、「うん。今日もきれいに書けたな。」と自己満足にひたるためのものではありません。

そして、必ず「板書」とセットで話題となるものは、子どもの「ノートの取り方。」です。過去にも一度触れていますが、

そこに付け加える情報をまとめましたので、ぜひとも読んでみてくださいね!

▶ノートを取ることの「目的」とは。

そもそも、「なぜ、そこまでノートを取ること」が教師間で問題になるのかというと、

「教師間でも、ノートに関する考え方が多様である。」

ということなのです。

ここで言う「ノートの取り方」は、あくまでも小学生を想定しています。中高と進んで行くと、小学生よりもノートに対する比重が高くなると思いますが、小学生想定だということをお忘れなく。

では、教師にも様々なスタイルがあることを分かっていただいた上で、本題へ入っていきましょう。小学校で「ノートに書こう!」という根拠のある理由をあげるとしたら2つでしょう。

①自分の考えを整理するため。
②見返して学習を定着させるため。

きっと、先生方であれば、必ず一度は聞いたことあると思いますが、

「黒板は、授業の流れが一目で分かるようにまとめなさい。」

という先人からのアドバイスがあります。

教師からしてみると、黒板は授業の流れを子どもたちに伝えるためのものだということです。

そのような教師の意図もお分かりいただいた上で、「ノートの価値」について迫っていきましょう。

▶ノートをとることの「目的」①~考えの整理~

では、先ほどあげた2つのポイントについて解説していきます。

まずは、「自分の考えを整理する」という役割です。

多くの授業は、「先生が説明しながら黒板に文字を書いていく」スタイルでしょう。

もちろん、学校では「ノートを書く」ことと同じくらい「話を聴く」ということが大切だと伝えらえられます。

もちろん、これには異論はないのですが、残念ながら「話を聴く」だけで記憶に定着することをねらうのは難しいでしょう。

だからこそ、「ノートを取る」という情報を整理したりまとめたりする過程において、長期記憶に残す手立てとなるのです。

ということはですよ、僕のようなモチベーションは間違っているということです。そう、「きれいにまとめよう。」というあれです。

大切なのは、

「受け取った情報を自分なりに整理してまとめること。」

であり、

「情報に対して、自分はどう考えるのか。」

というように思考の手立てとして使うからこそ、最大の効果を発揮することができるのです!

ノートに対して申し訳ないのですが、もっと極論を言うと、

「ノートに頼らないで自力で『思い出す』方が、記憶へ定着しやすい。」

という研究結果もあるのです。

しかし、「思い出す」にも、若干のきっかけは必要じゃないですか。だからこそ、ノートに書き留めることによって、記憶する「きっかけ作り」をすることができるのです。

あくまでも、「ノートにまとめること」が目的なのではなく、「自分が思考するヒント」として活用するのがノートなのです!

▶ノートをとることの目的②~後で見返す~

さて、2つめのポイントは、「見返して学習の定着をはかる」ということがノートの効果です。

ここが、小学生と中高生の違いになると思うのですが、本音を言うと、小学校でノートを見返して学習する子どもさんは、そんなに多くないのが実情です。

なぜか、言うまでもなく「テスト範囲」でしょう。

中高生のテスト範囲は、小学生に比べるとものすごく広い範囲が想定されています。きっと、中学校に進学した小学生は、最初のテストで震えが止まらないのではないでしょうか。

このような現実に直面した子どもたちは、きっと「ノートを見返してテストに備える。」というテスト勉強を始めるはずなのです。

しかし、これは中高生だからということではなく、本来であれば小学生のうちから習慣化しておきたいノート活用術です。

先ほども書きましたが、「ノートは目的ではなく手段」です。テストがあるからということではなく、より記憶に定着させるための手立てとして、自分がまとめたノートを見返すというのは、非常に効果的な学習方法なのです。

ある研究によれば、

「テスト前にノートを見返して復習しない学生の成績はよくない。」

という報告もされています。

何となく納得できますよね? このように、ノートは使い方が命であり、まとめるというよりも、ノートをきっかけに「思考する。」と考えた方が確実に学習の定着率を上げてくれるのです。

▶まとめ。

本記事では、「ノートは、活用してなんぼ!」という内容をまとめました。

きっと、この「活用術」が分かっていないと、「デザインにコミットしすぎてしまう。」とか「見返したときに自分でも読めない。」という残念な結果を引き起こしてしまうでしょう。

ノートのとり方には、確かな正解はありません。塾によっては、ノートをとることさえさせずに、話のポイントだけ付箋にメモるという方法を採用している場合もあるようです。

あくまでも、得た情報を整理するツールであり、その未完成ノートを再度見返しながら自分なりにまとめてみることで、ノートの価値を最大限に発揮できることでしょう。

ぜひとも、お子様とノートの取り方について話題としてみてくださいね!!



📚サークル紹介📚

ノート術にかかわらず、効果的な「学び方」を追究しているサークルがここにあります!
メンバーさんは、学ぶ意欲がほとばしる勉強家!!

ぜひとも、共に勉強法を追究しようではありませんか!
あなたのご参加をお待ちしております(^^♪


いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!