見出し画像

【読書記録】手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙 喜多川泰

読んだきっかけ

以前、手紙屋という本を読んで、新しい考え方に刺激を受けた
教員として、勉強の在り方に自信を持ちたかった。

学んだこと

  • 勉強という道具を何の目的のために使うのか

  • ナイフを使って果物を切る、人を傷つける

  • 勉強も危険な面がある

  • 得られるご褒美が勉強の目的ではない

  • ハンドボール指導と同じで、勝つことだけが目的ではない。

  • ハンドボールを通して何を学ぶか、勉強を通して何を学ぶか。

  • 試合と人生の勝ち、どちらを優先すべきか

  • ひとりでもできる自分磨き

  • 昔の人が人生をかけて発見したことを、15分くらいで身に着けることができる

  • 一度やりたいと決めたらそれを手に入れるまでは絶対にやめない

  • 自分がやりたいことのために勉強するのであれば、周りの考えはあくまでも新しい視点としてとらえられる。

  • やりたいことなのかやるべきことなのか

  • やるべきことは、将来の自分が、今の自分にやっておいてほしいこと

  • 将来の自分は本当にこれを必要としているのか考える必要がある。どんな未来を想像しているの?

  • 辞書を全部覚えてから英文を読もうとしていないか?

  • 何をどうやるかを考えないといけない

  • ピアノ指導と「ひとりで自分を磨く時間」

  • 興味を持つことができるかどうかで指数関数の変化の値が変わる

  • 教科に興味を持てないのであれば先生に

  • 自分のために頑張ることではなく、人のために生きること

  • 夢のない空白の期間は、「自分もこんなことで人の役に立つことができる」という一つの意味を見つける期間。実現する夢とはどういうものか学ぶ期間

  • 自分が将来活躍することで、どれだけ多くの人を救うことができるか


感想 

 勉強をすることは、大事なことだとされているし、「将来のために」必要なことだとされている。だから、勉強していれば何も言われないし、勉強しなければ「勉強しなさい」と言われる。中学生は、こんな気持ちで毎日すごしているんだろうなと感じた。実際私が中学生の時もそうだった。
 喜多川泰さんの作品は、今回も私に新しい考え方を教えてくれた。勉強という道具はとても危険な面もある。というのは、これまで一度ももったことのない考え方だ。部活指導と比較して、腑に落ちた。以前にも紹介したダブルゴールコーチの考え方とリンクさせると、非常にわかりやすかった。
 私がこの本で学んだことが、このnoteで書いたことが、これから関わる生徒の考え方を変えられると思うと、また本を読んで勉強したくなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?