見出し画像

【花と日々】5月・3月のお教室日記

こんにちは。今日は私の行っております花教室「花と日々」の記事です。
ご覧くださると嬉しいです😊

プリザーブドフラワーを中心に、ドライフラワーや自然素材で組み立てられたお花、またアーティフィシャルフラワー(造花)などを組み合わせてデザインしています。

【プリザーブドフラワー】
「preserve」=「保存する」という意味で、生花を特殊加工した花材です。
水やり不要で、1年~数年、美しい状態を保てることが特徴です。

写真をためておりました、5月と3月にご参加された皆様の作品写真です🤗

5月は「ローズギフトアレンジメント」でした。
壁にかけてもテーブルに置いても飾れるデザインです。
少しずつ色合いの異なる赤を組み合わせ、アクセントに明るいグリーンを加えました😊

ブラックの器は木製なので、大人っぽさもありながら暖かさも感じられるかな。

テーブルに置くときには、グリーンを長めに使うといい感じになりますね😊

今回はタイトな器にキュッと詰めてアレンジしました。
ピンセット大活躍です。

狭い空間にたくさんのお花をつめるときには、細かくアップダウンを付けたり、素材の大小のバランスを考慮しながら作成を進めることがポイントなのですが、簡単そうに見えて結構これが作りごたえあるのです😊

そして、3月は「イースター」をテーマとしたアレンジメントでした。
たまごは複数の色がありましたので、ご参加の皆様にはお好きな色を選んで組み合わせていただきました💛

たまごの丸っこい形を際立たせたかったので、たまごの形に似たチューリップを組み合わせてみました🤗

足元には「シサル麻」をつめて鳥の巣をイメージ。

春、植物や花々が空に向かい伸びていく季節。
そのような生命力も表せたかしら。

作り手さんによってデザインが少しずつ異なることも興味深いです。

たまごは発泡スチロールですので、
竹串などを挿して土台に固定できます🎵

黄色いカーネーションは、大きな1輪の花を小さなカーネーション2つに分けてアレンジしました。
「フェザーリング」という技術で、少々慣れが必要なテクニックです🤗

毎回、復習もかねて少しずつ「ちょっぴりチャレンジ」テクニックを入れてみています。
皆様本当にお上手です。

花教室と呼んではおりますが、2017年に一度教室(生花も含め複数教室を毎週行っていました)を全てたたんで今の形にしてから、現在はもう利益は0に等しく、実態はサークルのようなものです。

私も花やつくることが好きなので、「好きなことを続けさせていただけている」という感覚です。
利益のありなしに関わらず、場をつくる者として、スキルを提供する者として、地道な仕事を重ねていきたいです。

「仕事」とは、金銭での利益や報酬が発生する取り組みだけをさす言葉ではないですものね🤗
ライフワークです。

さて、次回は7月に開催です。
夏ですね。どんなデザインにしようかな~🌞

最後までご覧くださってありがとうございました😌💛


「お花を傍らに、ちょっとハッピーな日々を。」を合言葉に、花のワークショップを行っています。いただいたサポートは、ワークショップ開催や記事にアップする植物・散歩の費用として、関わる方々の笑顔へつなげていきたいです。お読みくださって、ありがとうございます。