マガジンのカバー画像

つぶやき一覧

20
つぶやき投稿を集めました
運営しているクリエイター

記事一覧

ほんの些細な事が引っかかり
気持ちが晴れやかになれない
それが人間
そんな時の自分を分析して
それを楽しむ
いや真底楽しめないんだろうけど
そんな時もある
仕事できて、動けて
ある程度自由
これ以上何を望む
望んでいるわけではない
いつも爽やかでなくても良い
こんな時もある

久々にスタバカフェモカ買って新幹線乗り込む。この時期のスタバの袋、パッケージ桜。季節感を感じる。昨日は東田子ノ浦駅前に一本の河津桜が満開。季節を感じられる心の余裕に感謝。人は忙しい中での心のゆとりでバランス取れるきがする。

超高齢、認知もない93歳1人暮らし成立の母への対応で仏のアキコを目指すも、人間ついつい苛立ったりするもんだなーと反省。人の感情はちょっとしたことで変化するもんだなと人間である実感と苛立ちは自分自身の勝手な感情。苛立ち、久々であった。いやそんな事ないか😆

自ら落ちこませる言葉ばかり発している人との会話でマイナス思考の言葉は使わないと決めて言葉だけでも上向きになる言葉を口にした方がいいとアドバイスするも「それができる人はいいわよ」とかえってくる。その時点でその人はそうしてみようという意思はないということ。仏の顔も3度までの心境である

政治資金裏金とか記載漏れとかこれって議員たち脱税というのではないですか?民間、個人経営は領収書ないものは経費にできないし、ちまちま領収書貼り付けて、帳簿作成してデータ入力して青色申告、確定申告。何千万もキックバックって横領?脱税?どちらも犯罪なのではないですか?捕まえてよ😡

92才‼️日々成長の精神

92才‼️日々成長の精神

日々頭を悩ませる事は代わる代わるでてくるものです。そんな迷走中に見かけた記事。見習おう。忘れないうちに記事リンク👇

記事より一部抜粋⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
92歳のいまも、昨日より今日のほうが成長している実感がある
「今日頑張れたら、明日も頑張れる」と思えるもう一つの理由は、人はいくつになっても少しずつ成長できるからです。筋肉だって鍛えれば、何

もっとみる

まだまだ心の修行が足りない私。遠方高齢一人暮らし母へ朝の電話対応でネガティブな言葉を連発する母にダメ出しをしてしまう。高齢とはいえほぼ普通に暮らせている事は素晴らしく助かっているが「もうお迎えきていいのに補聴器つけたり嫌になるわ」と毎度色々な愚痴を聞く。仏になかなかなれない

朝は遠方の母定期便電話対応で愚痴聞き役。93にして一人暮らし成立してくれているので子孝行。独身時代過干渉過保護、箱入り娘に育てるのが理想だと言われて反発し転職後どんどん不良になっていくと言われ残業で帰宅遅いと日々怒られての4年間だったhttps://note.com/hanamidorin/m/m5776d53fde52

静岡市はゴミ袋、市の指定袋購入し、それで出さないといけない。生協を利用していて毎週透明ポリが出るのに使えない。これ使っても結局外側指定袋に入れて出すわけだ。再利用とは逆。無駄な指定袋ではないか?また缶、ビン回収は月1回。新聞、段ボール類回収は数年前から廃止。指定袋何のために?

葉加瀬さん語録
スコアを読んで、まるで小説を読むように、彼の手紙を読むように聴くと、ブラームスの人生がちょっとわかる。
クラリネット五重奏曲を聴くととろけちゃう🎶
葉加瀬さんは音楽大好き。音でおしゃべりができる。葉加瀬ファンとしてますます葉加瀬WORLDに引き込まれていく🎶

⑩ 実家様子見の土日。行く前に久々の友人とランチで小田原乗り換えの途中通路で発見。なんとここで仕事できちゃう。ドンドン進化していく。
ネーミングが「働き方快速」なるほど👍

⑨過度の心配症(口に出す人)矛先が本人以外の場合、結構心配をされる側は負担を感じるが、本人自身の場合も口に出す人は自分の状況の過度の心配で周りを巻き込む。いずれにしても周りが負担に思うってことは、要するに過度の心配症は『超わがまま』って事なのかもしれない。

https://note.com/tachisara/n/n099340a93ee2 タチサラさんの「失敗に花束を」失敗を経験値に変えるとそれは失敗ではなく経験 という事からの名言ですね。保存版です。

⑦コロナ騒動は未だ継続。海外ではマスクもなく普通の状況に戻っている。猛暑の中でマスクの方が危険と思う事しばしば。YouTubeではWHO、日本政府の方針に本当にそうなのか?と意見する内容が記載されると削除。まるで中国のようではないか。https://nico.ms/so40939780