見出し画像

「まごわやさしいご飯」を作ってみた話

 【まごわやさしい】
 
この言葉を初めて聞いたのは、当時、まだ現役の野球選手だった工藤公康さんのドキュメンタリーを見たときのことだ。

 テレビカメラは工藤氏の自宅キッチンを映し出し、そこで奥さまの雅子夫人が手際よく料理をしている。大きな冷蔵庫を開けると、そこにはたくさんのタッパーが並んでいた。中身はすべて、下処理された食材や、夫人手作りのお惣菜だ。きちんとラベリングされ、整理された冷蔵庫は、なかなか壮観なものだった。

「やはり、食事はかなり気にされているんですか?」
 ディレクターと思われる男性から、そう問われた夫人は、毎日のことなので難しいことはできない、と謙遜しつつも、
「一応、孫は優しいを目安にして料理しています」
 と答えた。

 孫は優しい?
 咄嗟に祖父母の肩を叩いてあげる孝行な孫の姿が浮かんだが、もちろん、その孫のことではない。

《ま》は豆類。
《ご》は胡麻。
《わ》はわかめなどの海藻。
《や》は野菜。
《さ》は魚。
《し》は椎茸などのきのこ類。
《い》は芋類。

 食材の頭文字をとったこの標語は、食品研究家で医学博士の吉村裕之氏が提唱した、バランスの良い食事の覚え方だったのだ。

 私は魔法のようにスイスイ調理を続ける夫人を眺めながら、
 はぁー、まごわやさしいかぁーなるほどねぇ。
 そう感心しつつ、私もできるだけ《まごわやさしい》を心掛けたいと思ったのであった。

 それから十数年が経過した、先日のこと。
 私は、ある動画を目にした。

 デザイナーの板井亜沙美さんが、家族に朝食を作るシーンを撮影したものだ。そこで板井氏は、
《まごわやさしい》
 を意識した食材を入れて炊き込みご飯を作り、おにぎりにしていると話していた。

 私は十数年前と同じように、なるほどねぇと感心し、その手があったか、と膝を打った。

 《まごわやさしい》をすべて網羅した食事を作るとなると、どうしても品数が増える。小鉢がたくさん並ぶ食卓は華やかだが、完食できず、食品ロスに繋がることもある。

 ある程度の食材を、ご飯に入れて炊くか、混ぜご飯にすれば、子供やお年寄りにも食べやすいし、何より時間のない朝にピッタリだ。

 夫はお昼ごはんに、職場におにぎりを持って出かけるのだが、それだけでは栄養が偏る。朝食と夕飯で補っているつもりではあるが、できればお昼もバランスのいい食事をしてもらいたい。この《まごわやさしいご飯》は、おにぎりだけのお昼にもってこいではないか。
 そう思った私は猛然とキッチンに向かった。

 まず、芽ひじきと干しシイタケを水でもどす。
 戻った干しシイタケ、人参、油揚げを、ご飯粒に混ざりやすいように、すべてみじん切りにする。
 今回は炊き込むのではなく、味をつけた具を混ぜ込むことにしたので、切った食材を、醤油、酒、みりんで味をつけて炒め煮にした。
 水分を飛ばしながら鰹節とすりごまを入れ、混ぜご飯の素は完成。

 今回の《まごわやさしいご飯》は、以下のメンバーで形成されている。

《ま》豆類→油揚げ(大豆が原料)
《ご》胡麻→すりごま
《わ》わかめなどの海藻→芽ひじき
《や》野菜→人参
《さ》魚→鰹節
《し》椎茸などのきのこ類→干し椎茸

 おや?

《い》の芋類が不在である。
 今回、おにぎり用に作り置きして冷凍保存をしたいので、芋類にはご遠慮いただいた。芋、すまぬ。

 ご飯も炊きあがり、自作の混ぜご飯の素を投入し、かき混ぜていく。たくさん作ったので、夕飯でも食べることにした。帰宅した夫に、うやうやしくお茶碗を差し出しながら、

「今日はね、栄養たっぷり《まごわやさしいご飯》だよ!」

 私は得意気に言った。すると、茶碗によそったご飯を見るなり、夫はこう言い放ったのである。

「わー、美味しそうなひじきご飯だねぇ」


ひ……ひじき?

 夫の言う通り、その姿は見紛うことなく、ひじきご飯そのものであった。
 《まごわやさしい》を実践すべく、勢い込んでキッチンに立ってはみたものの、私はただ、ひじきご飯を作っていたに過ぎなかったのである。


  

 今回は残念ながら、いつものひじきご飯になってしまいましたが、あとになって、
 海苔を巻けば《わ》の海藻はクリアだったのに!
 なんて気づいてしまいました。《まごわやさしいご飯》は他の食材でも作ることができそうです。《や》の野菜も、ニンジン以外だと何があるかなぁ?
 皆さんなら、《まごわやさしいご飯》をどんな食材で作りますか?

この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

お読み頂き、本当に有難うございました!