見出し画像

大好きな亡き家族へ🌈生まれてきてくれてありがとう。


こんにちは。

愛する家族が亡くなり、3年がたちました。
私の願いは、グリーフケアが世界中に広がることです。

私はいま、アロマの香りと心地いい空間で、心と体を解放しありのままの自分でいられる場所づくりを目指してます。

サロンという形でなくてもいいです。この投稿が少しでも、グリーフとアロマテラピーについて、知ってもらえるきっかけになってほしいと思ってます。

この私になにができるかわかりませんが🌸応援よろしくお願いします。


生きる力をくれる。思いきり泣ける場所🌈


ある日、なにげなく車をとばして、自然豊かな御在所だけへ。
高速道路を走っていると、突然、山の麓から虹が出ました。次から次へときれいな虹が消えたり現れたり、感動で涙が止まりませんでした。
大自然は、私の固まった心を解放してくれます。疲れた頭を空っぽにしてくれます。そこは、彼を感じられる。思いっきり泣ける場所。生きる力をあたえてくれます。
その日から、少しずつ前を向くことができました。

ゆっくりでいいのです。

大切な人との別れは、そんなに簡単に受け入れられない。
すべての思いを、悲しみつくすしかないのです。

私は、まだまだ悲しみでいっぱいです。それでも、生きていけます。

大事なのは、自分の体と心を壊さないように、自分を守りながら生活をすること。無理をすれば、必ずいつか、心も体もボロボロになります。グリーフに、近道はありません。
それだけ大切な人は、かけがえのない存在なのだから。

最近私は、彼の月命日や誕生日など、大切な日はなるべく、大自然の中ですごうようにしています。私と彼だけの時間が、穏やかに流れていく。
その時間が、愛おしく大切なひとときです。

記念日反応を考える💜


グリーフケアに、記念日反応という言葉があります。
グリーフの悲しみ
には強弱があり、その時のちょっとした要素で、悲しみが軽く感じられたり、重く感じられたりするものです。その中でも多くの人が同意するのが「記念日のつらさ」です。
特に命日、自分や故人の誕生日、結婚記念日、クリスマスや正月など家族団らんの思い出の強い日、子供が、学校の日など、こういった日は、大切な人を強く思い、さみしく、悲しみが募り、抑うつ的な気分になる事が多くあります。グリーフ対策としては、

  • 記念日反応が起こることを知っておく

  • 特別な日のために自分のための儀式や活動を考え、準備し、行う

  • 本当に近しい家族とだけゆっくりと過ごす

  • 記念日反応を考える

このように、自分の意識や行動をしっかり意識することが、グリーフには大切なことです。

グリーフのプロセス(過程)は、揺れ動くものです

家族や友人たちは、以前と同じように過ごそうと、声をかけてくるかもしれません。
でも、自分の胸に手を当てて、本当にやりたいことだけすればいいのです。自分の気持ちを正直に家族や友人に伝えること。誘われたら、自分が行きたいかをゆっくり考えて決めればいいのです。断わる場合でも、行けない気持ちを素直に説明すれば、だいたいはわかってもらえます。私は、今までの祝祭日のすごしかたが、すべて変りました。

自分の気持ちを一番に、自分らしく生きること。グリーフにはとても大切なことだと思います。

春のハーブ🏵ダンデライオン


天気のいい休日に、愛犬と散歩をすると、道ばたにかわいいタンポポを見かける季節になりました。英語名でダンデライオン。葉、茎、根は、古くから製薬として用いられてきました。しっかりと地面に張りめぐらせている根は太く、生命力にあふれています。
ダンデライオンはキク科のハーブで、私は、若葉の時にとれた柔らかい葉を、サラダにいれます。春に苦みを取ることで、冬の間、体にたまった毒素の解毒や利尿作用を期待できます。肝臓の機能を高めるため、よくお酒飲む年末年始にはウコンと一緒にダンデライオンが大活躍です。それから、よく洗って乾燥させたダンデライオンの根を焙煎ししたものを、一口飲むとコーヒーそのもの。二口めによく味わってみると、ゴボウのよう味もするそうです。ノンカフェインなので、就寝前のひとときに飲んでも安心ですね。春になるとユーミンのダンデライオンを聴きながら、海までドライブしたくなります。私はこの時期、花粉症対策をしっかりしないと大変なことに。

アロマの精油で、花粉の時期を快適に過ごす🍀


花粉症対策にはアロマテラピーが役に立ちます。
アレルギーの原因となる花粉の種類が人によって異なるように、効果的な精油も人それぞれです。できる範囲で、自分の症状に合うものを探してみるといいです。

  • ティートリー精油 免疫系の力を助けるほか、強力な抗菌・殺菌消毒力

  • ペパーミント精油 呼吸器 不調 、鼻水 鼻づまりに効果的

  • ユーカリ精油 喉の痛み・鼻づまりに効果的、抗ウイルス作用

  • ラベンダー精油 免疫力を高めてくれる、抗菌作用

アロマの花粉症対策で、私が柱にしているのは2つの精油です。
まず抗アレルギーに力を発揮する精油としてベースにしてるのが、 ペパーミントの精油。 鎮静効果も優秀で、スッとする清涼感は気分も頭もすっきり。花粉症対策に私は必ず入れる精油です。 あとは 鼻水や痰などの粘液の排出をスムーズにしてくれる、ユーカリラディアタの精油も鉄板。
アロマテラピーは、炎症を和らげたり免疫力に作用するのは、お手のものです

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊

残りの人生、私にあたえてくれた道は、グリーフケアの輪を広げること。
どんな形でもいいのです。何ができるか分かりませんが、私にしかできないグリーフケアを。とにかく発信することで、同じ悲しみで苦しんでる人に、何かが届いて、前を向くきっかけになることを願ってます。ひとつひとつ準備をすすめていこうと思います。
これから、私の経験から気づいたこと、グリーフケアや、アロマサロンの情報をシェアしていきますので、みなさん、よろしくお願いします。

まだまだ寒暖差のある季節ですが、身体に気をつけてご自愛くださいませ。ありがとうございました😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?