見出し画像

【展覧会】青磁 ─ 世界を魅了したやきもの

世界も魅了し、私をも魅了する青磁。東山魁夷の青緑とか、ジュエりんごのクリソプレーズとか、青味のある緑が好きなのでしょうなぁ。

先日購入した「東京駅周辺美術館共通券」をいつ使うか、各館の展示スケジュールを眺めていて、まずは出光美術館の青磁かなと思いました。1月28日までですので。

青磁 ─ 世界を魅了したやきもの
2023年11月3日(金・祝)~2024年1月28日(日)
月曜休館
出光美術館にて

第1章 青いやきものの始まり —灰釉陶器
第2章 本格化する青磁の時代 —三国時代から唐・五代を中心に
特集1 ユニークな造形・越州窯青磁のいきものたち
第3章 揺るぎない美への追求とその展開 —宋・元時代の青磁
特集2 官窯 —皇帝のうつわ
第4章 青磁の魅力とその後 —明・清時代の青磁
特集3 儀礼と茶の湯と青磁
第5章 青磁をもとめて —高麗、日本、東南アジア
特集4 継承される青磁の美 —波山の青磁

これも青磁と呼ぶのか、と初期のものは驚きました。灰色、灰褐色、褐色。灰色にやや青味を帯びてくると、ようやく見知った青磁らしくなってきました。

焼物に詳しい方が壁の解説を見て「この分類じゃXXだなあ」とおっしゃっていたり、陶芸をなさっているらしき方々が「えっ、釉薬が○○でどうしてこうなるんだろ!?」と話していたり、つい聞き耳を立ててしまいます(まあ、わからないのですけれど)。

私は「この色、好き~」とか「この形、可愛い」とか、感じるままに観ています。脳が美を感じる部位は、うつ病や認知症と関係があるようですから、今日もまた予防しちゃったわ!ということで。

厳選して3枚購入

左上の《青磁刻花仙桃文皿》(龍泉窯/明・永楽時代)は直径70cm近い見事な大皿でした。

左下《青磁染付宝尽文大皿》(江戸時代中期)は鍋島藩窯。展覧会チラシで気になっていた、この青磁の色と藍色の縞。鍋島藩、さすがです。

右は《青磁浮牡丹不遊環耳瓶》(龍泉窯/南宋時代)、環はこう見えて動かないので”不遊”なのだと解説にあった気がします。

図書館で八丁堀の展示があった時、同心の宅地跡から鍋島の焼き物が出てきた話がありました。鍋島など持てる地位ではない、つまり……袖の下ですな!

共通券の出光美術館のページ、使用済~

せっかくここまで来たので、丸の内仲通りを東京駅方面へ向かいます。


【おまけ】
この日のおやつは青磁風のカップで頂きました。

これはソウルで買ったものです。本物はやはり高くて、地下道を歩いていたらいかにも偽物っぽいのが当時のレートで1,500円ぐらいで売られていました。この厚ぼったさよ……でも色は気に入ったので、買ってしまいましたとさ。日本茶は美味しそうな色に見えます。

#美術展 #展覧会 #出光美術館 #青磁 #美術 #芸術 #アート #焼物 #丸の内 #千代田区 #東京

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!