決算書が読めるとは? 本当の最低限の知識はこれだ!!

 「社会人なら決算書くらい読めないと」と聞いたことがあると思います。ただ、具体的に「読める」という状態はどんな状態なのでしょうか?

1.用語の「定義」を知っている

 大前提として、用語の意味は知っておく必要があります。欲を言えば、決算書のすべての項目(勘定科目という)を知っていることが理想ですが、少なくとも下記は、押さえておきたいところです。

売上高、売上原価、売上総利益、販売費及び一般管理費、営業利益、営業外収入、営業外費用、経常利益、特別利益、特別損失、税引き前利益、当期純利益

これを見て、わかる人はレベル2クリアです。わからない人は、この中でも特に覚えるべき5つの利益があります(これを知っているのがレベル1)。それが、

売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前利益、当期純利益

です。

2.5つの利益の「意味」を知っている

 上記の5つの利益の「意味」がわかることが重要です。5つの利益にはそれぞれ意味があります。

・売上総利益:商品・サービスの力(売上高から「作る」費用を抜く)
・営業利益:事業の力(売上総利益から「売る・維持する」費用を抜く)
・経常利益:会社の継続力(営業利益から「定常的」な収支を抜く)
・税引前利益:税金支払前(経常利益から「臨時かつ巨額」な収支を抜く)
・当期純利益:最終の利益(税引き前利益から「税金など」を抜く)

5つの利益

例えば、売上総利益は高いが営業利益が低い会社は

・商品・サービスの力は強いので、「いいもの」を作っている。消費者の評価も高く、高値で売れている(いわゆる「付加価値」が高い状態)
・事業の力は弱いので、売る費用、維持する費用にお金をかけすぎ。家賃が高すぎるとか、人が多すぎるとか
・つまり、モノはいいが経営が下手、な会社

と判断できます。

 どうでしょうか?これだけでも、決算書を見て会社の状態がわかる=決算書が読める、ようになったと思います。「深く読む」には、もっと覚えるべきことはあるのですが、入り口としては5つの利益に注目しましょう。
 もし、皆さんが決算書に詳しくて部下や後輩に指導する立場であれば、何もかもを教えずに、まずは5つの利益に注目するように教えると、理解も早いと思いますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?