見出し画像

8月、読み始めた3冊の本

読書好きな人たちをTwitterでフォローしているので、いろんな方々の読書スタイルを目にすることが多いです。
一気に本を買う人、積読する人、立派な本棚に色ごとに並べている人などなど。

自分の読書スタイルは、ピンポイントで欲しい本はネット注文。
フラッと書店立ち寄って出会いを求めることもあったり。
電子書籍は紙の本を買うまでは勇気出ないけれど、話題なっているから読んでみようかなという気分でダウンロードしています。

基本的に、紙の本は家で読書するときに。
電子書籍は会社のお昼休みや通勤中に読むことが多いですね。

一冊の本をまるごと読み終えてから、次へ!
という読み方はせず、3冊くらいを同時に読んでいます。
だから読了が遅い(笑)

積読すると読まなくなることがあって。
買った瞬間がいちばん読みたいピークが来ているとき。
だから違う本を読んでいたとしても、欲しい本が出てきたら読んじゃいます。

【8月】いま読んでいる本を3冊ご紹介!

リセットの習慣(小林弘幸 著/日経ビジネス人文庫)

「長生きみそ汁」の考案者、順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生の新刊です。
 自律神経や腸の専門家である小林先生の著書はたくさんありますが、なんとなく調子が狂ってきたかな~、というときに手に取ります。
(私自身、過敏性腸症候群を克服中なので……)

よくAmazonのレビューで「同じ内容ばかりで目新しくない」とか書いている方を見かけますが、毎回違うことを言っていたら信憑性がありません(笑)
繰り返し大切なことを本に書いてくださるので、習慣になりやすいのです。

人間は忘れがちな生き物。
その中でも時代背景に合わせて、自律神経によいことを提唱されているので、生活に取り入れやすいのです。

朝、家を出る前に「99の行動術」のうち、2~3個を読んでから出かけています。

燃えよ剣(上)(司馬遼太郎 著/新潮文庫)

もう表紙がカッコイイ!
ちなみに下巻は洋装になってからのトシさんです。
小説はお休みの日にじっくり読むスタイル。
10月には「薄桜鬼」(新選組をモチーフにした乙女ゲーム)も新作がでますのでそれまでには上下巻読み終えたいな~!

極アウトプット(樺沢紫苑 著/小学館YouthBooks)

noteやTwitterのフォロワーさんがちらほら読了されているのを見かけて、電子書籍で購入。
kindle アンリミテッドに再加入するきっかけにもなりました。
(2か月99円の対象になっていたので……)

10代の方向けに書かれているようですが、大人が読んでも役に立ちそうな内容です。
アウトプットは練習しないと身に着かない!
たくさん本を読んでも、すぐ忘れてしまうのでnoteにアウトプットするクセをつけたいと思います。


紙の本では、細い付箋(100均で購入)を気になった部分にペタペタ。
kindleでは気になるフレーズに色をつけてメモ機能に貼り付け。
読み終えたら、各しるしを読み返して、noteやTwitterでまとめます。
その中でもいちばん心に残ったフレーズは手帳に残すことも。

手書きはアウトプットとインプットを兼ねているので、手帳に書くことは続けていきたいです。

みなさんの読書記録を見るのも楽しみのひとつ。
新しい本に出会えるきっかけになりますしね!
また読了後(読んでる途中でも)や本を購入したら、noteに書こうと思います。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#読書感想文

189,831件

最後まで記事を読んでくださってありがとうございます。 読んでくださった方の心に少しでも響いていたら幸いです。