マガジンのカバー画像

新居を建てるよ!

103
世田谷の自宅を売却して、新しく建てる家の土地探しからの顛末。
運営しているクリエイター

#契約

新居建てるよ!<目次>

<1>新居を建てる理由 いろいろあって世田谷の自宅を売却して2世帯住宅を新築することにした。 <2>さて、どこから手をつけよう 土地探しからだけど、どこに頼もうか?自分で探す? <3>こんな家を建てたい 中庭付きだったりルーフバルコニーだったり、夢・・ <4>照明について 新居の照明に関する夢と自作の照明 <5>リビングルームについて いちばん時間を過ごすリビングルームにはこだわりたいね。 ソファの話とか・・ <6>土地探しスタート これも都合があって東急田園都市線

新居建てるよ!<16>

設計士の方にはホント申し訳なく思うけど、収納については行ったり来たりと考えが変わってしまう。 パントリーなくてもと言ったり、やっぱりパントリー欲しいと言ったり、ウォークインクローゼットやっぱりほしいと言ったり・・ また考えちゃったのです。 寝室とゲストルームの収納と使いやすさ。 で、図面にしてみた。 これで、都合1.5畳分、リビングが狭くなるけど、クローゼットができる。 問題はテレビを置く予定だった壁がなくなってしまう。 このイメージを設計士に見せるかどうか悩んでいる

新居建てるよ!<28>

1月16日(月) 設計事務所からメールが来た! 申込みが一番乗りで、売り主が契約したいと言っている・・と。 やったー!! まずは、最初の関門を突破!! 売買契約は来週末。 場所は売主側の仲介不動産会社。 大手の住友不動産の営業所。 車椅子での打ち合わせが可能かを確認中。 土地探しに10か月かかったけど、まあ早いほうかなと思う。 二世帯の要望をすべて聞くと、土地の場所広さ価格などお互いに妥協しなければならないけど、今回はまあまあ良かったのじゃないかな。 初めての共同住宅

新居建てるよ!<29>

みずほ銀行に電話して、妻の代理人として300万円弱を窓口でおろすには、どんな手続が必要かを聞いた。 やっぱりみずほ銀行の社員は○○で、マニュアルにないことを聞くと何も答えられない。 Q. ATMで一日にいくらまでおろせるか? A. 人によって設定が変えられるので、答えられない。 Q. 出金限度額を変えるにはアプリでできるの? A. アプリではできませんが、本人であれば専用の電話で口頭でできます。 Q. 窓口で出金するには代理人は何を用意すればよいか? A. 委任状と承

新居建てるよ!<62>

ローンの支払手続きをするよ 息子が住宅ローンをみずほ銀行系で契約する。 本契約可能の通知を受けているので、設計建築事務所の進行タイミングで2回目の支払いをローンで行う。 ローンの担保は新築の住宅だけではなく、土地も該当するので、親世帯も担保提供者となる。 新築の住宅ローンの多くは土地と建物がセットになるということらしい。 なので、ローンの契約は3者での契約となる。 その契約書はクラウドでのデジタル署名になるんだけど、それが非常に複雑でやることが多い。 まず、銀行から

新居建てるよ!<64>

息子の住宅ローンの手続き 7月22日(土) 私たち親世代の所有する土地に建てる住宅資金を、一部息子がローンを組むので、フィナンシャルプランナーと相談して決めたみずほ銀行。 みずほ銀行お抱えの司法書士、親の私たちの住まいに来て手続きをした。 土地が息子本人ではないため、担保設定の契約書などのためだ。 必要書類などは、印鑑証明、本人確認書類代わりの運転免許証、実印、登記識別情報通知(土地の権利書)。 本人サインは委任状や個人情報同意書などで、押印もした。 今日は全体で2

引っ越しする話<4>

荷造りを続けていると、仮住まいで必要なものより、「いらないけど捨てられない」「新居で使いたい」という物たちが5倍以上出てきてダンボールが積み上がってきた。 契約して鍵ももらったURの部屋は52㎡の1LDK。 そして想定しているトランクルームは2.5〜3畳。 トランクルームの費用は約3万円くらいかかるので、契約しているURをもう一部屋増やすことができたら家賃が高くなってもそのほうがいいのでは?・・と息子のアドバイス。 息子も、まもなく建つ、新築の新居ができるまでUR生活し

引っ越しする話<5>

3LDKのネットに載っている部屋を契約したいと、電話した。 ところが、今現在は3LDKの部屋は空いていないとの返事。 もうあと10日で引っ越し。 そのタイミングで電話があり、「ネットに出ていた3LDKの部屋は、検討中の方が辞退されたので、いかがでしょう?」 すすすす、すぐ見に行きたいです。 「畳の部屋が2部屋ありますが、車椅子大丈夫ですか?」と先方から心配されるお言葉・・ この、3LDKの部屋だと、妻のベッドを置かざるを得ない配置で、介護ベッドは重いので、畳を傷つけ

引っ越しする話 第二章<2>

新しく紹介してくれた部屋は、8階建ての1階、東南の角部屋。 ここを契約したいと、URショップに返事をしたら、数日中に仮申込をしに来てくれ・・と。 前回のルーティーンをもう一度スタートからやるのです! 次のここへの引っ越しは、前回と違い、1LDK→3LDKなので、しかも荷解きしていないものも多く、楽なはず。 もっとも、トランクルーム2ヶ所からの引っ越しもあるので、費用としてはだいぶかかるかもしれない。 引っ越し終わってすぐに引っ越し。ということは住民票の移動も、もう一