見出し画像

さんま苦いぞ、塩つぱいぞ

 子どもにとって魚は小骨ばかりが多くて面倒、ちっとも嬉しいものではなかった。

 そんな幼い頃に読んだ子ども向け雑誌で「将来は魚が食べられなくなる?!」という記事を見た。乱獲問題に警鐘を鳴らすものだったのか、環境問題か。詳細はさっぱり忘れたが、見かけたのは昭和40年代だろうから、当時としてはなかなか“尖った”記事だったことになる。

 子ども心に「肉があるから、それでもちっとも構わないなー。かえって魚が出てこない時代は歓迎だわ」などと考えたことを覚えている。

 アラカンになったいま、魚はもちろん大好きである。夕飯のおかずが魚だと露骨にゲンナリしている愚息どもなど、知ったことではない。どうせ成長すれば好きになるのだ。

 中でもサンマは大好物。体力的に冬の寒さがきついトシになってきたが、秋になるとおでんやサンマを楽しめるのは励みになっている。

 そのサンマの不漁が続いている。

 去年の全国の水揚げ量は4年連続で過去最低を更新したそうだ。銚子港の水揚げゼロというのも衝撃的。地元の関連産業はどうなっているのだろう。

 記事のグラフを見ると多い年には35万トンほどあったにもかかわらず、昨年は1万8000トン。およそ20分の1なのだ。

 こりゃあ、高くなるわけだ。

 そういえば今シーズン、サンマは1回しか我が家の食卓に登らなかった。カミさんによるとそもそも近所のスーパーにはあまり出てこないらしい。その唯一の機会も、痩せて貧弱なためにちっとも美味くなかったのである。悲しかった。
 
こんなこともあった。

 昨年の秋、上司がランチでオーダーしたサンマ定食は1400円ほどしたにもかかわらず「パサパサで、モロに冷凍モノだった」とか。慰めることもためらわれるほどガッカリしていた。

 記事は「もはや大衆魚とは呼べない状況」と書いている。このまま“高級魚”としてめったに口にできない「サンマさま」になってしまうのか。

 「そんなにありがたがって食うようなものでもないよなあ」とどうしても考えてしまうのだ。
(23/1/11)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?