見出し画像

工芸品的な美しさを放つ、トーハクの腰刀 @東京国立博物館

先日、東京国立博物館トーハクへ行った時に、『牡丹造腰刀』というのが展示されていました。

“腰刀”という言葉を聞いたことがなかったので、Google検索してみましたが、どうも判然としません。脇差と何が異なるのか? とGoogleに聞いてみるものの「同じなんじゃね?」というような回答しか得られませんでした。

『牡丹造腰刀』金具: 南北朝時代・14世紀、 拵 江戸~明治時代・19世紀

いちおう解説パネルには下記のように記されていました。

腰刀は刃長 (刃渡り) の短い刀剣の刀装です。 本品は南北朝時代に製作された金具を用いて、後の時代に仕立て直したものです。金具は金銅製で、つか栗形くりがた折金おりがねなどは高肉彫で、鞘の胴金は毛彫で、牡丹文を彫刻しています。豪華な作風は南北朝時代の腰刀の特徴です。

う〜ん……なんだか分かったような分からないような……。拵えこしらえについては、江戸時代〜明治時代に作られたものだけれど、金銅製の金具に関しては南北朝時代に作られたものだと言います。

この刃の部分がどうなっているんだろう? と思ってトーハクのサイトを調べたところ、きちんと画像がアーカイブされていました。

拍子抜けするほど短い刃です。刀というよりもナイフに近いです。

脇差や腰刀は、本来、敵の首を掻き切ったり、自害する時に使われるはずですが……この短くか細い刃では、首を斬るのも腹を切るのにも、そうとう難しそうです。

その中の刃に対して、拵えこしらえの細工はゴージャスです。よく日本刀は工芸品のように言われますが、この拵えこしらえを見ると、当時の粋を集めた出来栄えと言えそうです……と言っても、いつ頃に作られたものかはっきりしませんけどね。

できれば、この腰刀の来歴を知りたいのですが、そうした詳細がネットでは見つけられませんでした。

最近展示替えされた甲冑もですが、来歴を知るためのヒントが、解説パネルにほとんど記されていないので、困ってしまいます。もうちょっとヒントが欲しいなぁ……。

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,195件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?