見出し画像

トーハク『やまと絵』展と根津美術館『北宋書画精華』 −おそらく国宝になる《五馬図巻》−

東京国立博物館(トーハク)で特別展『やまと絵』が開催されているのに呼応するように、その「やまと絵」の対局……または比較対象……にある唐絵または漢画の、集大成ともいえる作品を集めた特集『中国書画精華』が10月31日から始まっていました(12月24日まで)。こちらの展示も見てきたので、後日、noteしたいと思いますが、実は根津美術館でも『北宋書画精華』という展覧会が開催されています。

「開催されています」と言っても、根津美術館へは、わたしは行っていないし行く予定もないのですが……noteで他の方が『北宋書画精華』を見に行ったとレポートしているのをちらほらと見かけると、やっぱり見に行った方が良いのかなぁ……でも行かないだろうなぁ……なんて、優柔不断&出不精ぶりを発揮しているわけです。

とはいえ何が展示されているのかは気になるので、根津美術館のホームページを見てみました……ドドンッ!

根津美術館の特別展『北宋書画精華』のチラシ

根津美術館の特別展『北宋書画精華』のチラシを見ると、大きく取り上げられているのが、中国・北宋時代(11世紀)に文人画家として活躍した、李公麟りこうりんさん(1049?~1106)の《五馬図巻》です。

この絵が描かれてから、あまたの人の手を経て、中国清朝の皇帝の手に渡り、ラストエンペラーの第12代の宣統帝せんとうてい愛新覚羅溥儀あいしんかくらふぎ)にまで受け継がれました。当時は、宣統帝せんとうていの教育係を介して、芥川龍之介などの日本人も鑑賞したそうです。その翌年に、弟の愛新覚羅あいしんかくら溥傑ふけつに下賜され、清朝滅亡前後のゴタゴタしていた時に、日本へ持ち込まれたそうです。

その後、あまり表に出ない中で、終戦後には「空襲で焼失」したと……おそらく噂が広がり……もう世には出てこないだろうと思われていたら……約80年ぶりの2018年に、どなたかから東京国立博物館(トーハク)へ寄贈されました。

以降、トーハクでは2回くらいは展示されているような気がします。そのうち1回……2022年の10月頃には、わたしも見ることができました。見ることができたというか……展示されていることに気がつくことができた……という感じです。一般には平常展とか常設展とか言われ、トーハクの東洋館の中で(当たり前ですが)秘密でもなんでもなく展示されていました。それがこちらです……ドドンッ!

※以下《五馬図巻》の写真は、トーハクで展示された際に撮影したものです。

《五馬図巻》の部分(第一馬「鳳頭驄ほうとうそう」)

《五馬図巻》とあり、当時の中国・北宋に献上された名馬たちが描かれています。いちおう主役は様々な“馬”たちなのですが、“馬”だけでなく、それら馬たちを連れてきた“人(異民族)”の図巻でもあります。

例えば上の第一馬「鳳頭驄ほうとうそう」は、中国北宋時代の元祐元年(1087)の12月16日に、于闐ホータン国(現在の新疆ウイグル自治区にあった国)から献上された馬が描かれ、馬の詳細が記されているのですが、ちょっと西欧人風でもある黄色い毛の鼻の大きな人が、馬をひいています。

次はチベット系の吐蕃とばんという地域の首領から贈られた第二馬「錦膊驄きんはくそう」です……ドドンッ!

《五馬図巻》の部分(第二馬「錦膊驄きんはくそう」)

次の第三馬は、秦州(甘粛省かんしゅくしょう)との交易でもたらされたという赤毛の「好頭赤こうとうせき」です。さきほど、(中国の中原からすると)異民族から贈られた馬たちが描かれていると記しましたが、秦州は3世紀半ばには存在した州なので、異民族とは言えませんね。ただし、馬については西域からもたらされたのかもしれません。

《五馬図巻》の部分(第三馬「好頭赤こうとうせき」)

全体を見ると、こんな(下のような)感じです。少し小柄ですね。

《五馬図巻》の部分(第三馬「好頭赤こうとうせき」)

そして第四馬は、第二馬と同様にチベット系の吐蕃とばんの首領からの贈り物です。馬名の「照夜白しょうやはく」は、「闇夜を照らすように白い馬」という意味。

《五馬図巻》の部分(第四馬「照夜白しょうやはく」)

そして最後の第五馬が、こちらの「満川花まんせんか」です……ドドンッ! 「川に花が満ちているような模様のある馬」という、叙情的な名前です。

《五馬図巻》の部分(第五馬「満川花まんせんか」)
《五馬図巻》の部分(第五馬「満川花まんせんか」)

さらにこの《五馬図巻》の価値を上げているのが、最後に記されている黄庭堅こう ていけん……この跋文の末尾にある通り別名(あざな)は黄魯直……(1045~1105)による跋文です。書道については、宋の四大家と称えられている方です。

《五馬図巻》の部分(黄庭堅こう ていけんによる跋文)

《五馬図巻》とともに、李公麟りこうりんさんの白描画の基準作とされる、《孝経図巻》も展示されているそうです。こちらはメトロポリタン美術館の所蔵品です。

李公麟りこうりん《孝経図巻》 メトロポリタン美術館蔵

《孝経図巻》というのは、紀元前350年から紀元前200年の間に作られた「孝経」という、いわば教訓……教え……を、絵本にした絵巻です。日本でもよく知られる『論語』のようなものを、誰でも分かりやすくしたもの……という感じですね。

まず絵が描かれて、その絵にまつわる『孝経』の文章が添えられ、また絵が描かれて文章が続きます……。

例えば「両親を敬慕しなさい」そうすれば「驕って失敗することもありません」みたいな教えが記され、絵が描かれているんです。

詳細を調べて記したいと思いましたが、また次の機会に譲りたいと思います。前述のメトロポリタン美術館では、同作品の比較的に高解像な画像データが見られるとともに(パブリックドメイン)、記されている中国語、それに解釈も英語で記されています。根津美術館へ行く予定があれば、読んでおくと、実物を見た時に「ははぁん」と、より深く理解できるかもしれません。


この記事が参加している募集

#404美術館

31,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?