見出し画像

福沢諭吉が「学問のすすめ」に込めた夢

前回の流れで、福沢諭吉です。
彼の言葉で有名なものをあげよ、といわれれば「天は人の上に人を造らず」ですよね。

「人はみな平等」という人権の意味で引用されることが多いのですが「学問のすすめ」では、単なる導入に過ぎません。
彼の主張は、そのあとにあります。

・「と言われている」

原文を見ると、
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」


「言えり」がポイントですね。現代語訳だと「と言われている」というところでしょうか。ちなみに、言っているのはアメリカの独立宣言前文。

すべての人間は平等につくられている。創造主によって、生存、自由そして幸福の追求を含む侵すべからざる権利を与えられている。

アメリカ独立宣言前文から抜粋

「言われている」ときたら、「しかし」ですよね。

「(中略)されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。」

「学問のすすめ」

みんな平等だと言われている。しかし、なぜ天と地ほどの差があるのか、と言っているわけです。それについての福沢の答えは明快です。

「その次第甚だ明らかなり。(中略)人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。」

学問のすすめ

人は生まれは平等だが、学問をして知識のある人は身分高く豊かになり、知識の無い人は身分低く貧しくなる、と言い切ってます。

「だから学問しようぜ!」
というのが「学問のすすめ」のテーマ。

が、ちょっとおかしくないか?
この本、明治5年に出てるんですが?

・語られているのは福沢の理想?

明治5年に出てるということは、日本で学問が自由にできるようになってから、まだそれほど経っていません。学問によって豊かになり、尊くなった人はまだ殆どいないはずなのです。

ということは、
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり
は、アメリカで見た社会をもとに語っていることになりますね。

諭吉の生まれた頃の日本は、親ガチャ以上の家ガチャが基本でした。彼が、身分制度の理不尽に悩み、怒ったことは、「学問のすすめ」からも「福翁自伝」からも見て取れます。

彼にとって、実力で評価される(実際にはまだ人種差別があったが)アメリカの社会はとても羨ましいものであったに相違なく、
「これからは日本も身分ではなく、実力の時代になるぞ!」
という予測、というか夢を込めて書いたのが、あの一文だったのだと思われます。

「学問のすすめ」は明治の大ベストセラーとなりました。当時の国民の一割が読んだ計算といいますから、現在で言えば一千万部の大ベストセラーに匹敵します。
これは、彼の熱が当時の人達に伝わった結果だったのではないでしょうか。

・余談 勉強しない人には厳しい諭吉

そんな諭吉なので、学べる環境で勉強しない人には厳しいです。
ちょっと面白かったので載せてみます。

「凡そ世の中に無知文盲の民ほど憐れむべくまた悪む(にくむ)べきものはあらず。智恵なきの極は恥を知らざるに至り、己が無智をもって貧究に陥り飢寒に迫るときは、己が身を罪せずして妄に傍の富める人を怨み、甚だしきは徒党を結び強訴一揆などとて乱妨に及ぶことあり。恥を知らざるとや言わん、法を恐れずとや言わん。」 

私もちょっと真面目になろうかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?