見出し画像

このマガジンは、福岡市中央区在住の現役看護師が、飲食店昼から飲もう、日替わりおかずと楽しいお酒「博多okatteふじコ」を開業する記録です。素人の私が、福岡市のグルメタウン“薬院”で店を開く。新しいことにわくわくドキドキ、でも真面目に。そんな記録です。

お店はお客さんが来てはじめて営業です。開けているからといって、ノーゲストでは営業しているとは言えないと私は思います。

13時〜通し営業のうちのお店を休憩しなくて良いの?とお客様にはよく心配して頂きますが、お客様が居ない時は何も産んでないので休憩と同じです。

その無駄にしてる時間に何をするか、のお話です。

①店内の清掃

②SNSやホームページ更新、領収伝票仕訳

③インプット作業

④セルフフィットネス

①や②はそうされてる方も多いと思いますが、清掃についてはちょっと変えています。日頃行き届かないところを綺麗にする、はもちろんですが、普段の清掃もこの時間にしています。開店前に一斉清掃してピカピカの状態でお客様を迎える、、良いでしょう!!

でも開店前に出来ますか?

コロナ禍なので、除菌や消毒作業は外すことは出来ません。

清掃=消毒 ではないことを理解しておく

消毒→清掃 になっている箇所もあることも理解しておく(例えばトイレの便座、テーブルなど)

私の様に一人で買い出しに行き、仕込み、店を開けている方はそこに清掃まで入れてしまうと難しくないでしょうか。一斉清掃としてしまうと時間がかかることも、パーツに分けて、順繰りやっていると、綺麗に以外と保てます。暇だなぁー時間が有るなぁと言うときに、いつもより丁寧にするんです。それで十分、という清掃の話です。

コロナ感染予防策はしっかり。

始業前、終業時のアルコールを使っての店内環境整備(消毒作業)、退店時の清掃は適宜、ここは混同しないこと、手を抜くところではありません。

③インプット作業

これは、お客様と話をした中で分からなかったワードや興味を持ったこと、注意喚起なんかををネットで調べたり、タイムリーにニュース記事も読む様にしています。加えて、自分のこれからの方向性に関係した内容を調べてみたり、オンラインサロンの記事を読んだり、流し読みでも良いので入れる作業をしています。

④身体メンテナンス

まだたった2ヶ月半ですが、身体を悪くするという理由が解ってきました。

✔重労働だということ

買い出しの荷物、調味料や米はとても重く、肩や脚、股関節を悪くしそうです。

✔水分をこまめに取れない

✔トイレに自由に行けず、我慢する

標準予防策として

✯自重負担回避のため、こまめにカウンター中の椅子になるべく座る

✯静脈血栓予防や血流促進のために、こまめに椅子に座ったり立ったりを繰り返す

✯静脈瘤予防のために弾性ストッキングを履いておく

水分補給、トイレはまだ解決されておらず、我慢が続くことも有ります。良くないことはわかっているけれど、一人運営だとなかなか難しい状況です。余談ですが昔は、接客商売の人は、トイレと言ってお客様から離れてしまうことを防ぐために、オムツを履いて店に出ていたんだそうです。


オムツ、確かに機能良くなったもんねー‼️‼️(*^_^*)

あ、そういう事ではないか。

今日も楽しくがんばろーー。


https://hakataokattefujiko.wixsite.com/website





2020年コロナ禍に開業した看護師です。ワクワクが止まりません。Withコロナはまだ続きますが、継続していけますように応援お待ちしております。