マガジンのカバー画像

ニュースのたね

618
オーマイニュース(OhmyNews)の掲載記事のうち、「ニュースのたね」ページに掲載されている記事は、オーマイニュースによる編集作業を経ていない、市民記者から投稿されたままの記事…
運営しているクリエイター

#OhmyNewsJapan

白鳥の口調

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003331 渡り鳥はツバメくらいしか実際に見ることはないかもです。コサギは田んぼなどでたまに見かけますがあれはたしか渡り鳥じゃなかったはず。白鳥の飛来地は一度見に行ってみたいですが、冬の寒い地方限定っぽいよねぇ…。

ホームレスパワーと復帰のための事業

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003319 The Big Issue Japan ビッグイシュー日本(Xの公式アカウント) 『ビッグイシュー』の宣伝記事、と判断されての「ニュースのたね」行きかな。同誌の内容には触れませんが、創刊当初の目的を維持したまま現在でも活動を続けておられることには賛辞をおくります。1人で30年以上続けるのも大変でしょうが、多くの賛同者がバトンをわたしながら活動を続

「オーマイニュース」タイトルに違和感

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003314 この記者さんの意見には反論します。本家韓国版も日本版も「オーマイニュース」ではなく「オーマイニュース」ですのでこのままの名前で問題ありません。既存の報道機関が出しているような新聞に掲載されているニュースは本家韓国版でも日本版でも編集部所属(もしくは外注)のプロの記者によって書かれますので、新聞という体裁も整っています。 市民記者にはマイニュースを

橋を渡るだけで500円?九重夢大吊橋

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003312 九重”夢”大吊橋公式サイト くじゅう連山の近くか。そういえば行ったことないですね。そちらに出かける時があったらぜひこの大吊橋にも寄ってみたいと思います。鳥栖とか別府なら通ることもありますが、なかなか行こうと思わないと行かない土地かもしれません。 「ただの橋」ってその通りだけど写真くらいは一緒に添付して投稿しましょうよ。季節を選んで訪れれば良い写

無駄意識論争

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003308 「無駄」を「冗長性」と言い換えれば理解が深まるかもしれませんね。たとえばデータのバックアップなどは冗長性の最たる例ですが、大事なデータのバックアップをとらないのはデータが消失した時の損害を考えればリスクを高めるだけの行為に他ならないわけです。 聞きかじりですが、体育の水泳の授業はなくなるか縮小の方向へ動いているそうです。 無駄というよりは設備の

イジメと言う現象が起こる源

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003304 で、イジメの原因は何だと、この記事は言いたいのでしょうか? わからないまま読み終わりました。 イジメが社会の病気ならば対症療法的に根気よく治療を続けていきつつ、病因をその度ごとに探っていくしかないんじゃないかと思います。ストレス解消のために発生するものもあれば単なる快楽のためのイジメもあったりするようですし。 (削除) (削除)そんな簡単にい

世界共和国へ

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003302 この書籍のレビューだと書かないと何を言ってるのか意味不明です。 この書籍は未読ですが、諸々の書評をざっと眺めると現在の資本主義を脱して新たな価値観をもつ「世界政府」のようなものを実現しないといずれ破綻するだろう的な内容かと感じました。いずれ隙間時間にでも購読してみようかと思います。岩波の本だからたぶんマルクスとかその辺の思想をベースにした哲学書か

ペット化人間の自律への道

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003301 ワナビの独白ですかね。本当の自分はこうじゃない、もっと違う何かのはずだ、という感じかな。端的に書くと「思っているだけでなく行動に移しましたか?」が解決方法です。がんばってください。

リュウマチをブロック、ブロックおりがみ

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003299 流し読みすると面白い内容だとはなかなか気づきにくい記事です。生命シャワー効果が何なのかは知りませんが、折り紙(ブロック折り紙)はリハビリにも取り入れられているプログラムのひとつです。折り鶴も角と角をきちんとあわせて折ろうとするとなかなか注意を必要としますので、リハビリに有用なのは実感できますね。 電話番号はさすがに伏せさせてもらいました。

PS3を通して見える社会

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003298 お金儲けは悪いことじゃないと思いますよ。きちんとルールに則ってやっているならば文句を言われる筋合いではないです。転売ヤーにはくっそむかつきますが。 お金儲けではない占有の例をあげておきましょうか。 記事中の工場の前に掲げられている赤い看板にはこう書かれています。 誰もが知っていることですがこの新型コロナによる日本国内のマスク不足を解決したのは

韓国のニュースを読む――壊れる儒教的価値観

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003294 これもよくわからない記事です。ある特定の事件から韓国全体を論じようとして失敗している印象です。無理矢理にでも論じたいのであれば、もう少し長い期間にわたって他の似たような事件の例を複数あげて徐々に韓国社会が変化してきているとしたほうが良かったのではないでしょうか?(ないだろうか構文) ニュースで取り上げられる事柄は多くの人の感心をひくある程度の閾値

郵政造反組の復党問題を考える

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003287 この翌年の参院選が後に続く『悪夢の民主党政権』の予兆だったのだと後になればわかりますが、当時はさすがにねぇ。 政治の世界でも数は力という論理なのは理解できますが、丁寧な説明がなければ(政治の駆け引きとは無縁な)門外漢には理解できませんよ。

Qちゃん敗れる!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003280 現在はスポーツキャスターとしてご活躍されておられるようですね。テレビは定食屋で流れてる放送をチラ見するくらいなので内容はわかりませんが。 マラソンで2時間走り続けられるスタミナってよく考えたら普通じゃないんですよね。日本版オーマイニュースに関わるより前に某事件関連でマラソンのことを知る機会がありましたが、サブ3でマラソンコースを走るだけでも素人か

ああ! ああ! ああ!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003252 じゃ、どうすればよくなると思いますか? (削除) (削除) 太田うしいち氏の動画はちょこちょこ見てました。知らなかった歴史の話は面白いよね。