マガジンのカバー画像

ニュースのたね

618
オーマイニュース(OhmyNews)の掲載記事のうち、「ニュースのたね」ページに掲載されている記事は、オーマイニュースによる編集作業を経ていない、市民記者から投稿されたままの記事…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

岡山市で 地域革新懇・職場革新懇全国交流会開かれる

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003227 これですね。記者さんもレポートおつかれでしたwww

日本の未来を担う教育基本法が危ない。

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003225 きちんと残ってますね。 小学校の図書室にあったマンガは『はだしのゲン』だけでした。絵本もあるにはありましたが、どちらかというと文字の多いジュブナイル小説へのつなぎのような本が多かった印象です。今考えると『夕ばえ作戦』があったのはどこかの親御さんの寄贈図書だったのでしょうかね。小学生が読む本じゃないですしw 学研の『~のひみつ』シリーズはおいてな

財政危機の今後

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003223 しょっちゅう食べられるわけではありませんが、特別な日のご褒美に食べた夕張メロンは本当においしかったです。しょっちゅう食べられるわけではありませんが…or2

携帯電話依存症候群

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003220 何が言いたいのかよくわからない記事です。※iPhone発売前のiモードの時代の記事です。 ケータイでずっと内容のないおしゃべりを誰かとしているということなら、黒電話の時代から「長電話」はありました。個人所有の電話ではないので限度はありますが、学生時代に「長電話をするな」と怒られた記憶のある人もまだ多いと思います。匿名掲示板をずっと見ているというこ

病院主催の小さなフリーマーケット

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003219 代弁します。「転売ヤー乙」 作業所と聞くとこの記事から連想されるような場所を思い浮かべる方も多いでしょうが、実際はいろいろな形態の作業所があるようですね。 何らかの支障があって一般的な雇用で働けない方が社会活動に関わる場として機能しているようです。政府からの支援だけで成り立っているわけでなく、企業から各種作業を依頼されて「製品」を出荷する仕事を

パソコン上の日記

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003211 日記をつける習慣のない人でもX(旧ツイッター)やLINEをやっていたりしますし、何ならポケモンGOなどの位置情報を利用したアプリを使っているなら本人の自覚なく何月何日何時何分にはどこにいたという記録が残ります。こういうものも日記と呼んでよいなら、(スマホを使っている)ほとんどの人が後から過去の自分が何をしていたのか振り返ることができますね。 (削

PS2・GCはまだ遊べる!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003207 HDMI出力が搭載されたのはPS3からでしたね。現在は標準となっているHDMIですが、この頃はまだ珍しかったと記憶しています。D端子ケーブル(とコンポーネントケーブル)を別途購入したのはGCだけでした。PS2用は売っていたのかさえ覚えていないくらいほとんど遊んでいませんでした。GCはほぼ『PSOエピソード1&2』専用機と化していましたがw PSOが

一日中空を見ていたいよ

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003204 うん、持ってます。BGMはすごく良かった記憶がありますが、肝心のゲーム内容をあまり覚えてないのでRPGとしてはそこまで面白い作品ではなかったということでしょう。メガCDのRPGで名作はだんとつで『LUNAR THE SILVER STAR』です。ダインさんがめちゃかっこいいんだ(ネタバレなし)。