見出し画像

2024年のテーマは変「新」&今年やりたい10のこと

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
年末年始はSNSから距離を置き、家族とおいしいものを食べたり、呪術廻戦の原作コミックを一気読みしたりしました。

一方で、お正月から「そんなのないよ……」と何もできずにテレビのニュースを眺めていました。
被災された方がすこしでも早く安心して暮らせるよう、祈ります。

2023年は秋頃から個人的にのりのりな出来事が多かった1年でした。
2024年は一旦流れがリセットされるため、さてどう動こう……と考えた結果、『変「新」』をテーマにしました。

昨年、しいたけ占いで「いつもと違う行動パターンをしよう」という週がありました。
いつも文章に触れているので映像に触れる時間を増やす、座って作業をすることが多い分運動をするなど、いくつかパターンを変えると新鮮で調子が良くなったのです。

常々「凝り固まりたくない」と思っていますし、それこそ呪術廻戦の五条悟じゃないけど、ルーティーンもあまり好きではない。機械じゃないんだから。
それと、つまらなさそうに生きたくないんです。そういう人って、表情とか声音に出るから。
幸い、オンオフ問わず周りの人は何かあっても楽しそうに生きている印象です。

そういった理由もあって、自分から積極的に何かを変えていきたいし、新しいものに触れたり、新しいことをしたいのです。

具体的にどうしたいか、ハッシュタグの「#今年やりたい10のこと」に基づいて残しておきます。

1.俳優で食わず嫌いせず大河ドラマを観る
2.読書の幅を広げる
3.漫画を読む
4.定期的に運動する
5.行ったことのない場所へ積極的に行く
6.新しい仕事をする
7.できる範囲で講座やセミナーに参加する
8.善悪、正しい・正しくないの枠を取っ払って考える
9.なるべく空腹を感じるまで間食しない
10.家族でアウトドアを楽しむ

1.俳優で食わず嫌いせず大河ドラマを観る

私は俳優さんの好き嫌いが結構あります。
加えてドラマをほとんど観ません。
NHKの大河ドラマでも、熱心に観たのは「龍馬伝」と「真田丸」くらいです。
以降は題材に興味がないか、もしくは俳優がネックで全く観ていません。

しかし、今年の大河ドラマは紫式部が主人公。
平安時代はそこまで詳しくありませんが、物書きとして紫式部の生涯は気になりますし、源氏物語もだいたいは知っています。

紫式部役の吉高由里子さんや、藤原道長役の柄本佑さんはキャスト発表時「う~ん……」となっていたのですが、気になる題材であればいい加減俳優の食わず嫌いをやめて観てみよう! と決めたのです。

初回は録画してあるので、息子がテレビを観ていない時間にじっくり観ていきたいです。

2.読書の幅を広げる

読書好きと言いつつ、読むジャンルがだいたい小説、手帳・文具、暮らし、ビジネス・自己啓発系の私。
凝り固まっています。矛盾!

そこで、今年以降は今までなら読まなかったジャンルの本も調べて、読んでいくつもりです。
昨年はほとんど読む気になれなかった小説も読みたいです。

年明けに買ったのはこちらの2冊。

脳の活性化や、疲れを減らすにはどうすればいいのか興味が湧き、買ってみました。

引き続き小川糸さんブーム。
「食堂かたつむり」と「ツバキ文具店」以外は読んだことがないので、「死」をテーマにしたお話から生きることについて考えられたらと思います。

3.漫画を読む

近年紙の漫画をほとんど買わなくなってしまいました。
昨年定期的に買っていたのは、ダイの大冒険のスピンオフ作品「勇者アバンと獄炎の魔王」の電子コミックくらいです。
アバン先生、子供の頃から本当に大好きなんです。

ところが昨年のアニメ「呪術廻戦 渋谷事変」で、原作離れしていた私と夫の気持ちが戻り、買うのを長らく止めていたコミックスを一気に買ったのです。
アニメの面白さのブーストがあったものの、その先の展開をじっくり一気に読むと面白いのなんの……!
紙の本を読むと、物質としての感触や満足感があるのでしょう。

最近の漫画で読んでみたい作品もいくつかあるのですが、まずは長らく読んでいない手持ちのコミックスを読み返そうと手をつけました。

「NANA」よりも「Paradise Kiss(パラキス)」、「天使なんかじゃない」よりも「ご近所物語」が好きなりぼんっ子です。
なのでもれなく矢沢あい先生の作品は読んでいました。
「天ない」は完全版を読んで好きになりました。ちょっと世代が私より上なだけです。

「ご近所物語」はそれぞれ夢に向かっていく高校生の群像劇で、現在熱を捧げて取り組んでいることがあるため再読したかったのです。
でも読み返して1番面白かったのは、サブキャラの三角関係でした。
男性キャラでは勇介が好きで、バディ子も歩もそれぞれ可愛いところがあるんですよね……。
続編のパラキスも近日中に読みます。

4.定期的に運動する

永遠の課題です。
春~秋は飼っている犬の散歩があるものの、冬は動かないくせにとどまることを知らない食欲……。

家族そろって食いしん坊なのもあり、週に2回くらいみんなで運動することにしました。
Youtubeの動画やリングフィットにお世話になります。
習慣化するためにも、誰かと一緒に取り組むのは良いみたいです。

5.行ったことのない場所へ積極的に行く

外出時はかなりお店を選ぶため、決まった場所へ行くことが多いです。
ですが先日、行ったことのないスタバを初訪問してみました。
ちょっと高いところから景色が見えるカフェに行きたかったのです。

夫からワイヤレスイヤホンを譲ってもらったため、賑やかなスタバでもあらかじめオフライン再生できるようにしておいた音楽を流して、リラックスできました。

それ以外にも新しいお店の開拓、今までなら興味がなかった場所も色々足を運んでみたいです。

6.新しい仕事をする

実は年始に「働くこと」を考えて、涙が止まらなくなった日がありました。
以前お世話になっていた就労支援の相談に行ったところ、ちょっと前向きになれたので春からできることをやるつもりです。

7.できる範囲で講座やセミナーに参加する

前述の相談時、単なる就労以外のアドバイスをもらえる機会ができました。
その機会まで興味のあることを吸収したいと思い、無料の講座やセミナーを2つ申し込みました。
新しいことを学びたい気持ちも強いです。

8.善悪、正しい・正しくないの枠を取っ払って考える

倫理的にまずいものはあれど、人やものごとをクッキーの型みたいに善悪や正しい・正しくないで決めたくないなと感じています。
好き嫌いはどうしてもありますが、昨年考え方が凝り固まってしまったことがいくつかあったので。

9.なるべく空腹を感じるまで間食しない

CREAのWebサイトの占いをよく読んでいて、「空腹を感じるまで食べないでおきましょう」という内容の日がありました。
実践したところ、空腹時まで食べないと次の食事がいつもよりおいしくて、調子もすっきりしていたのです。
いかになんとなくお菓子を食べていたか痛感しました。

とはいえ、あまりにも空腹状態だと良くないと昔の主治医に言われた記憶があります。
どうしても食べたいときは、たんぱく質が多いものや糖質がすくないものを選んでいきたいです。

10.家族でアウトドアを楽しむ

息子が「登山をしたい」と昨年言っていました。
本格的なものでなく、ある程度近場で登れる場所にみんなで登ってみようと考えています。

また、キャンプ用のタープ(閉じないテントみたいなもの)を身内からもらったため、日帰りキャンプしたいねと家族で話しています。
キャンプの本も何か読んでみたいです。

思いつくままに打ち込んでいったら、結構な長さになってしまいました。
ほかにも既に予定していることがありますが、とりあえず個人的な項目を並べました。

実生活を優先したい気持ちは変わらず強いです。
noteに出没する感覚はまちまちで、閲覧やスキ、コメントも気が向いた時になります。

皆さまにとって、よい一年になりますように。


※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーからお借りしました。ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,083件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。