見出し画像

初めて豆からコーヒーを淹れてみた

誕生日プレゼントに、電動式のコーヒーミルを買ってもらいました。

ハンドドリップでコーヒーを淹れるのが好きなくせに、自分で豆を挽いてコーヒーを淹れたことがありませんでした。

専門店で買う際は毎度「豆は挽いてください」と頼みます。

レジで会計を待つ間、挽きたての香りを逃すまいとマスク越しに鼻いっぱい呼吸し、家でもドリップするたびにフェイススチーマーのように浴びるというのに。

同じくコーヒー好きで、結婚前色んなカフェを一緒に訪ねた夫もたびたび「ミルでガリガリ豆を挽いてみたいな〜」と言っていました。

夫の場合、日頃飲むのはもっぱらネスカフェの1本100円未満のアイスコーヒーなので、私も自然とそちらをカフェオレにします。
家で豆を挽く優雅な生活とは無縁でした。

ラッセルホブスのコーヒーミル

コーヒーミルといえば、昔ながらの手動式を浮かべる方も多いと思います。
私もそうでした。

しかし現在は電動ミルも各メーカーから販売されており、たまたま暮らしの本で目にしたのが「ラッセルホブスのコーヒーミル」でした。

本を読んだ際は憧れたものの、すぐ「欲しい!」とは思いませんでした。

後日美容室で料理雑誌を読んでいると、再び同じ商品が紹介されているのが目に飛び込んできました。

今年の誕生日は欲しいものが定まらず、お寿司を食べに行くだけに留まっていました。
ですが誕生日の翌日ふと、コーヒーミルの話を家電好きの夫にしてみると「それ、いいんじゃない?」と乗り気に。

別の予定で息子と出かけた夫は、その数時間後ヨドバシカメラでコーヒーミルを買ってきてくれたのです。

白家電が多い我が家には、シルバーのボディがよく合いました。
息子にまだコーヒーは早いけど、家族で楽しめるものを選べて良かったです。

挽いてみた

夫はカルディでコーヒー豆も買ってきてくれました。
カルディのコーヒーも実は初めてです。

説明書に目を通し、まずは豆を計ります。
今回は画像右の「ドイトンコーヒー」を淹れます。

豆の状態で初めて買ったため、開封直後の袋を嗅いで「いい香り……」としばし浸る私と夫。
ガラス越しでない、丸々としてつやのあるコーヒー豆は新鮮でした。

豆は密閉保存して冷凍するといいとのこと。
とりあえずゴムで袋を閉じ、フリーザーバッグに入れて冷凍庫にしまいました。

ミルは断続的にスイッチを押し、秒数で粗挽き〜極細挽きまで調整。
今回は細挽きにしました。

音はミキサーよりは静かな方。スイッチを押しっぱなしにする訳ではないので、振動もさほどではありませんでした。

挽いた状態の香りは格別です。
お店で挽いてもらうと「早めに飲まないと」と気にしてしまいますが、これでいつでも挽きたてを味わえます。イヤッフゥゥ‼︎

ただし、挽いた粉が結構残るのでブラシで丁寧に落とします。

ドリップ中はいつもに増して香りを堪能しました。
立ち昇る香ばしい匂いに包まれるひとときは、一切のことを忘れます。

コーヒーにかける手間暇が心をならしてくれる

もらいもののお菓子とともに夫とコーヒーブレイクです。

みんな大好き六花亭のマルセイバターサンド

豆の種類のせいか、量がやや少なかったのか、味は割と軽めで飲みやすかったです。

平日の朝はさほど早起きではないので、とてもコーヒーを挽いて淹れる余裕はありません。
明後日から仕事が始まるのでなおのことです。

仕事のない平日の昼間や、家族みんなが揃う休日の朝。
コーヒーに手間暇をかける時間は、これから日常に追われる私の心をならしてくれることでしょう。

上品に輝くコーヒーミルから香り立つ匂いに思いを馳せながら、コーヒーを含むのでした。

ちなみに私の誕生日は、コーヒーの日です。


※ヘッダー画像はsuzuさんからお借りしました。ありがとうございます!

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,098件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。