マガジンのカバー画像

小説創作に憑かれた人よ!

115
小説やシナリオなど、言葉で物語を描くことに関しての気づきや技に関する記事です。 「小説指南抄」は過去記事を、「創作エッセイ」は新しい記事をアップしています。
運営しているクリエイター

#小説指南

創作エッセイ(72)小説指南サービス

小説指南サービスについて サイタというコーチマッチングサービスでやっていた「小説指南」の…

栗林元
1か月前
5

創作エッセイ(60)小説創作のロケハン

 小説を構想する上でのロケハンについて。  実は今、娘とある作品のプロットを考えていて、…

栗林元
3か月前
6

創作エッセイ(55)ハードボイルドの掟

先日「そして夜は蘇る」を読んだ勢いで、大好きなハードボイルドについて語りたくなった。今回…

栗林元
4か月前
8

創作エッセイ(54)アウトサイダー(物語の部外者)の視点

 私の書いている「不死の宴」シリーズは、太平洋戦争時から始まりゼロ年代まで続く、現代史の…

栗林元
4か月前
6

創作エッセイ(50)ポメラ創作賞をお手伝いさせていただいて

 先日、入選されたヒノエンヤさんとZOOMでお話しした経緯が記事としてアップされたのリンクし…

栗林元
4か月前
13

ブックガイド(81)「小説の書き方 小説道場・実践編」(森村誠一)

 人気作家である森村誠一さんが書いた指南書で、ずっと独学で小説を書いてきた自分にとっても…

栗林元
6か月前
7

創作エッセイ(38)長編小説の執筆管理

今回は長編小説を書いていくときの執筆管理の小技について。 何を管理するのか 私は写真の管理表で執筆における以下の項目を管理している。 ・各章の字数  何文字書いたのか。実は勝手に書いている分にはあまり関係ないのだが。掲載依頼や掲載の許諾を受けて書いているときは、文字数が制限される。そのための管理である。個人的には、作者の内心のモチベーションを維持させる、「達成度の可視化」という側面が強い。 ・各章のボリュームバランス  これも特定の章が突出しないように管理するわけね。 ・

小説指南抄(27)人物造型(悪役編)

(2015年 07月 22日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載)  先日のレッスンで、「悪役、…

栗林元
8か月前
3

創作エッセイ(14)体験をネタに小説作品化するとは

 若い書き手にするアドバイスに、「自分の体験をネタに作品化してみる」ということがある。 …

栗林元
8か月前
7

小説指南抄(25)小説作法の「守・破・離」

(2015年 09月 07日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載)  芸能や武道における修行段階…

栗林元
8か月前
2

小説指南抄(24)書き急いでしまうということ

書き急いでしまうということ (2016年 10月 19日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載) …

栗林元
9か月前
10

小説指南抄(23)厚みのある文章

厚みのある文章 (2018年 01月 16日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載)  今回も拙著…

栗林元
10か月前
4

ブックガイド(33)「キャラクター小説の作り方」

「キャラクター小説の作り方」(大塚英志)講談社現代新書 (2004年 05月 13日 「読書記録゛(…

栗林元
10か月前
6

小説指南抄(19)読者目線、キャラクター目線を忘れない

(2016年 10月 05日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載) 読者目線、キャラクター目線を忘れない  作家は物語の必要に応じて情景を描写していく。アニメーターが背景を描くようなものだが、そこにも巧い下手はある。よくやってしまうのが作家都合で描写してしまうということ。  例文を作ってみた。 1、  いくらノックをしても返事がない。まだ寝ているのだろうか。そう思って寝室のドアを開けた。  部屋の中は、いつものように、至る所に本が積み上げられていて、机の上には書類の束