マガジンのカバー画像

はじまりのお酒シリーズ

11
「はじまりの学校」からリリースしたお酒を紹介。酒のまち・紫波町をひとつの醸造場と捉え、さまざまなプレイヤーとお酒づくりに挑戦しています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

はじまりのハードサイダー #02 2024

はじまりのハードサイダー #02 2024

摘果りんご&摘果ぶどうのクリーンで爽やかな酸味紫波町を拠点とするハードサイダーブランド「Green Neighbors Hard Cider」との初コラボ商品が登場!

通常の生食では活用されない摘果(※)りんごと摘果ぶどうの果汁をブレンドし、醸造したのが新商品「はじまりのハードサイダー #02 2024」です。

生食用のりんごに比べて、成熟する前に摘果したりんごはスッキリした甘さとシャープな酸

もっとみる
はじまりのハードサイダー #01 2023

はじまりのハードサイダー #01 2023

オール紫波の原料で醸す、初めてのハードサイダー紫波サイダリー×ぷくぷく醸造が造る「はじまりのハードサイダー」は、搾汁したりんご果汁をベースに、酒米からつくった白麹、赤ワイン粕を混合して醸造したハードサイダーです。

日本酒、ワイン、シードルなど多様な醸造文化をもつ酒のまち・紫波町。その土地の個性を表現するため、紫波町産の米・ぶどう・りんごで醸造酒を造るという、今まで誰もやったことがないジャンルの酒

もっとみる
はじまりのお酒 #01 2023 (火入れ ver)

はじまりのお酒 #01 2023 (火入れ ver)

「はじまりの学校(はじまりの酒店)」第一号となる、はじまりのお酒。岩手県の中部にある紫波町は、「南部杜氏発祥の地」として知られ、町内に100年以上の歴史を持つ日本酒の酒蔵が4つある「酒のまち」です。

今回の「はじまりのお酒 #01 2023」は、そんな酒のまち・紫波町の水分地域にある紫波酒造店(旧 廣田酒造店)が、地元・水分(みずわけ)産の水・米・酵母を使い、100年前の製法「酸基醴酛(さんきあ

もっとみる
はじまりのお酒 #01 2023 (生酒 ver)

はじまりのお酒 #01 2023 (生酒 ver)

「はじまりの学校(はじまりの酒店)」第一号となる、はじまりのお酒。岩手県の中部にある紫波町は、「南部杜氏発祥の地」として知られ、町内に100年以上の歴史を持つ日本酒の酒蔵が4つある「酒のまち」です。

今回の「はじまりのお酒 #01 2023」は、そんな酒のまち・紫波町の水分地域にある紫波酒造店(旧 廣田酒造店)が、地元・水分(みずわけ)産の水・米・酵母を使い、100年前の製法「酸基醴酛(さんきあ

もっとみる