見出し画像

【自然栽培日記 Vol.45】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.08.19に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid02SCvNZaXR96X7izRNBFMRhmF22QBowhDrgfnYCyQAkLjrkVXA9Lyvj79jeKDYmjicl

どうも、セルフレジが上手く使えないミズノですw
※袋持ってないトキどうするのさ
#商品が一つだけなのに袋をかけろと言われて詰んだヒトのハナシw

ハイ^^;

どうやら今回は「1週間」という
スパンではなくて、結構早い段階で畑にやってきてるっぽいです^^;
※そういうトキも稀にある

…まぁこの自然栽培日記の目的って
「働きながらでも自然栽培できて、食糧自給できる生活が送れるよ?」

…という「様」を検証している投稿なので
私としては(別に行けたとしても)「週1の農作業」にこだわってます
※働いてたら週1で行くのもハードル高いってヒトもいるし

んで

夏だし

気温高く

陽も高くて

日照時間も長い

そんな状態だもんだから
きっと作物も爆速で成長するだろ
…と思ってたんですが

短いスパン(中2日で行ったらしい)では
あまり成長が見られなかったようです

画像がすでに秋っぽいw

写真無いんですが
収穫してないかもしれない^^;

このピーマンの画像、前回のコピーじゃね?w
※ってくらい変わってないw

盆を超えたら夏野菜も終わるだろう
…と、思ってるみたいです^^;

実際終わるかどうかはやってくので
そのうちわかると思うのですがw

シーズンがオフかどうか?
ってのを含めた「いつ作物をクローズする?」って部分は(今でも)悩んだりします^^;

「イヤ、もうコレ育たんだろ」
と思ったとして
多分メンドくさい(笑)んでしょうが
そのまま「どうなるのか?」っつって放置してあることが多いこの畑ですからw

放置してるからこういうコトが起きるのは面白いけどw
※コマツナが勝手に生えてきたw

まぁスペース的に「ゆとり」があると
何かしらを植えたくなるキモチもあるの(はわかりみしかないの)で

終わったらすぐに次のタネを植えたりするんですが
※実際そうなってくと思う、確かw

「あまりにも短いスパンで栽培を繰り返す」と
どのみち育たない。というパターンあるんで
※だから肥料を使いたくなるんだろう

実際にこの現場で言えば
すでにキュウリが4株のウチ、1株しか育ってないんですよ^^;

これだけがここまで大きくなった
花を咲かせたり、実を付けるのはある程度成長しないとムリなようです

理由はわからない(し、調べたところでしょうがない)んです^^;
※この頃メチャクチャ調べたがってますが笑

自然栽培やってると、こういうコトもあるんかなぁ?…と
※身も蓋もないですが^^;

んでw

サニーレタスは花を咲かせました

こうやって見ると大きく見えるかもしれないけどw

コレ、メチャクチャ小さい(1センチ無い)ので
コレのタネを採るの大変^^;
#確か採れてない

でも8月もすでに下旬なので
そろそろ秋植えを考え出す頃ですw

いつ秋植え始めるんだろう…^^;

引き続き観察を続けまーす

マジ画像が秋っぽい(^^;

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

303字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)