見出し画像

【自然栽培日記 Vol.3】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2019.10.16に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid02moaq8yLyokUPExVSg1xXHk2A9UXkeqpmih5ghjQpKjR7uHjo6se3uqviRMbVPNv7l

どうも、「薬指が人差し指よりも長い人はあおり運転しやすい傾向にある」という記事を見つけてガクガク震えているミズノです
※ウチの家族軒並み薬指が長かったわw
※ってゆーか薬指が短いヒトとかおるんか

ハイw

…なんかw

先週台風が来てたっぽいです笑
#そんなん覚えてねーよw

台風に限らず

強風(というかソコまで強くない風でも)が吹けば作物は倒れたり、折れたりするし

強い雨が当たれば(成ってる実は特に)落ちたりしますよね〜
※夏野菜なんかは特に背が高くなるんで

でも

本来の台風シーズン(9月〜10月くらい?)には夏野菜はほとんど終わってる(収穫できるのはナスとキュウリくらいな)ので
概ね問題ない場合があるんかなぁと^^
※私が栽培した経験のみのハナシですが

特に今回は
「植え付けたばかり」なんで
ダイコンの芽もそこそこに、ようやくジャガイモが芽を出してきた〜…というくらいなので
風の影響はほとんどなかったと思います^^


ダイコンって成長が早いから助かるわ~(精神的にw)

この時点でダイコンは本葉が2枚くらい

…なのですがw

すでに「虫食い」があったりします^^;

コレについては(その後考えてるんですが)虫食ったワケじゃないよね?…というのが今でも思うところです

アブラナ科の作物育てやすい(し、食べやすいw)んで色々育てたんです
※ダイコン・コマツナ・キャベツ・ブロッコリー…他にあったかな…無いなw

この中でメチャクチャ食害に遭うのはキャベツとブロッコリー(初夏にかけて)でw

後はあんまり食害に遭った経験は無いです^^

理由は簡単で

「モンシロチョウの産卵時期と被ってないから」ってのが1番大きいんかな〜と
※今になって思えばね


ネギ系も虫に食われないよね(ニオイがキツイ作物は基本食べられないだろうけどw)

…まぁ

この辺のハナシはこれからの自然栽培日記でイヤと言うほど出てくるんで笑
※思い知るが良いわ
#誰に言っとんじゃ
#思い知るのアナタだよ

…ほんそれ

んで

まだ芽吹いたばっかりなんで

そもそも虫に食われたら(そりゃあ)イヤなんですが^^;

ジャガイモは虫に食われないんだな〜


ジャガイモも芽が出だすと早い

…と結構タカをくくっておりました^^;
※青々としてるしね、葉が

とりあえず

(ニンニク以外は)芽吹いて

結構順調にスタートしてると思います
※絶対に最初は順調にスタートした方が良い
※なのでF1使うのはオススメかもしれん

「成功体験」あるとモチベーション保てますからね〜^^

引き続き観察を続けまーす


草が生えてないからメチャクチャわかりやすいよねw

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

247字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)