見出し画像

【自然栽培日記 Vol.41】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.07.22に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid034xoMYWSCBH5cyDAo3qX5xoRkhVjAZYWGvmyexYbrV9taLiDME822nbWQvenKaTkdl

どうも、家ではすでにフリースを着ているミズノです
#寒がりすぎやろ

ハイ

先週くらい…イヤ、何なら7月に入ったくらいから
雑草がニョキニョキと伸びてきておりまして
私個人的には「もう手遅れなんじゃね?」
…と思うくらいには伸びてます
#お前のコトやぞ

どういう状態なのよwコレw
境界線がわからん過ぎるw

この頃の私は
「除草剤はダメだ」
という考えから、どういう化学反応か
「草を刈ってはダメだ」
という考えになっていたような気がします
※知らんけど
#イヤ
#だからお前のコトやぞ

メンドクサかった。…というよりは
草は大切な(ハズな)んだ、草を刈らなくても作物は成長するはずさ

…と思ってたような気がします^^;
※知らんけど
#覚えてないなら言うな

ただ、そんな考えとは裏腹に
草の中に作物が埋もれだしたのを目の当たりにしてw
「コレは…さすがにダメか…?」と思ったのでしょうw

この中のどこかにダイコンが植えてありますw

草刈りを始めましたw
※なので、今週は草刈りしかしていないので
多分そんなに書くこと無いと思います^^;

この畑は20㎡くらいで、メチャクチャ狭いんですが
それでもコレだけの草が伸びているのを1人で刈るのは大変でw

しかも、畝の上はまだ作物が植わってますから、ソレごと切っては元も子もないので
選り分けて刈る。という地獄的にメンド…イヤw大変な作業になっております

特にキュウリは地這いで育ててるので
分けるのが大変なんですよ!^^;
しかも「ツル」で雑草を掴んでるでしょ!?
ものすごい大変なんですよ!
#いきなりどうした

下の方に伸びているのがキュウリですが…これをかき分けて草を切るのは思いの外大変w

おかげで、はかどらないったら笑
※ウケますw

んで

ダメになった作物(今回で言えばブロッコリーとキャベツ(の片割れ))ですが、放置しておくと、芽は出てきますw

葉は生えてくる
キャベツも

1度枯れてしまったり、収穫できるほど大きくならなかった作物も、放っておくと芽が出たりしますが

経験上、これらが成長することは(まず)ありません^^;
理由は多分ですが、「成長に一番いい時期」を超えてしまってるからだと思います^^;
※知らんけど

スペースが余ってる(あるいは休ませている)なら良いと思いますが
今回みたいにギチギチで植えている場合は、早々に抜いてしまっても良いかもしれません

成長を続ける植物の「根」には菌が集まるので、土壌が豊かになるキッカケにはなるから
そのまま放置しても良いかもしれませんけどね〜
※今の私だったら秒で抜きますけどね〜笑

いきなりだけど、今トマトがメチャクチャ採れてますw
今週だけでこれだけw

んで

まだ半分草が残っているし
夏の草の生え方は尋常じゃないので、これからまだ1ヶ月は草と戦うと思います^^;

でもまだ「1年目」なので
草と戦いまくって、いつか仲良くなってくれるコトを願います^^

引き続き観察を続けまーす

手前と奥のコントラストよw

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

307字 / 4画像

¥ 500

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)