見出し画像

【自然栽培日記 Vol.6】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2019.11.08に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid0SGCvn2MyB5EGdQBjuf28Lr1Zk54RYx34tUG3AbqQTX5o7fn7dFk9gNPz4QTCjEi3l

どうも、今年の気候は暑くなったり寒くなったりと乱れているのに、投稿の中の気候は穏やかで能天気やなぁ…と思ってしまったミズノです^^;
※今年の気候はハンパないってw

ハイ

前回から思っていたコトで…
※というか植えて、芽吹きだしてからも薄々感づいていたんだと思うけど、(知識がないから)わかってなかったコト

やっぱり

ダイコンの成長具合が差がありすぎるんじゃね?

…ってコトを考えているようです^^;

ダイコンはよく成長してますが
大きくならないモノは、いつまで経っても大きくならないし
葉がスカスカしている(穴が無数に空いてきた)モノもあれば、全然しっかりとした葉を携えるモノもある…

スカスカのボロボロ枠、この畑代表選手w

コレ、「個性」と言えばそうなのかもしれませんが
このタネは「F1」なので
「個性」は(基本的に)ありません^^;
#言い切っちゃってるけども

この当時の私でも
「F1」というタネがある。…というコトは
予備知識としてあって、ソレがどうやって造られたか?とか…も、何となく知って
それでも蒔いてみたんです
※ソレがかえって良かったんだと思う
※F1第2世代の成長も面白かったしねw

んで

このトキの「結論」は

F1は品種改良で生まれて、その品種は「慣行栽培」を基準に造られているから
F1は施肥を前提としてるハズだ、だから肥料を与えないと成長しないように造られてるのかもしれない

…ってコトでした

…が

(結果論として)
この後も私は(このトキに)余った
残りのF1のタネも何回も(使い切るまで)蒔いてますが

2回、3回…と栽培していくと

不思議とそういうコトが起こるコトは少なくなってきます
※固定種の第2世代とかはもっと強いけど
※F1だってタネを採ると格段に強くなる
※やっぱその場所に適応してくるからだと思う

あ、なのでもっともーっと先のハナシですが^^;

固定種の第1世代は1番育てにくいです笑

んで

肥料について学べば
「葉を維持するには窒素が必要」

ってコトがわかるので

草が全くと言っていい程、無いこの畑で
無肥料栽培したら、こうなるのは当然かー…
※って、今になれば思う笑

そうやって思うと
「肥料をやってないから葉を維持するのが出来ていない」
と、感じた自分は良いセン行ってるなって思います^^
#自画自賛かよ

んで

虫に食われてるコトを心配してるんですが

そもそも(考えてみると)

虫がこんな器用な食べ方はしないよなー

…って思います
※こういう考えも面白いなぁとw

引き続き観察を続けまーす


このように、葉っぱをキレイに維持できてるヤツもあります
※というかコッチの方がまだ多いw

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

290字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)