マガジンのカバー画像

会社のあれこれ

773
営業ツールから、求人情報、スタッフ紹介、新規開設情報まで会社として開示している情報を共有してまいります。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

セントケア看護小規模松阪

こんにちは。 せんとけあみえです! 2022年6月開設のセントケア看護小規模松阪では、 オープニングスタッフを募集しています! ずっと住み慣れた我が家で暮らしたい! と願う地域の高齢者の望みを叶えて参ります。 募集職種 介護スタッフ5名 調理スタッフ2名 建物もだいぶ完成してきました。 太陽光パネルも設置しました。 SDGsの取り組みも行なって参ります。 セントケア三重株式会社 セントケア看護小規模松阪 松阪市宝塚町 お問い合わせはこちらまで 059-350-

一緒に働きたい存在

こんにちは😊香川事業部の白川です。 本日ご紹介するスタッフは徳島県出身で香川県高松市在住の藤本さとし主任です。 藤本主任は香川大学医学部付属病院で35年間勤務されました。 18年間看護師長を務められ、退職前の8年間は管理者として地域連携室に携わり、セントケア四国株式会社には定年退職後の2020年4月にご入社されました 👏 パチパチパチ 藤本主任は様々な資格を取得されているのですがほんの一部ご紹介します。 【認定看護管理者】 認定看護管理者とは 管理者として必要な知識を

にゃんだふるらいふ

花満開の愛媛事業部の新矢です。 お花にも、愛をたっぷり注いでおります。今年も綺麗に咲いてくれました。 さて、今回のにゃんだふるの主役はうちの美猫、らんちゃんです💛 御歳13歳になりますが、ご覧のように美しいらんちゃん✨ 先日、痙攣発作を起こすという、生きた心地がしない出来事がありました。 私は仕事中、すぐに病院に連れて行く事も出来ず、かかりつけの病院に連絡をすると、看護師さんがすぐに自宅に様子を見に来てくれました。 後日、血液検査では結果は分からず・・・ 精密検査を受け

寒い冬、こんなことありませんか?

こんにちは。 四国統括部の矢代です。 寒さがいよいよピークとなった今日この頃ですが画像のようななことありませんか? それ、『冬バテ』かもしれません。 冬バテの一番の原因は、寒暖差による自律神経の乱れです。 自律神経とは、呼吸や体温調節、血流など体のバランスを整える神経のことです。 自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、普段はこの2つの神経が上手くバランスを取りあうことで体が正常に保たれています。 夏よりも冬の方が昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温変化で自律神経が乱れ、

言葉が持つ力・・・✨

本日のブログは、高知の北村よりお届けいたします!! コロナも第6波となり、先日部屋を大掃除したのですが、いろいろ懐かしいものが目に留まり掃除が一向に進まないという沼に入ってしまった私です… その中に、息子が5年生の時学校で書いた、7歳下の弟に向けた詩がありました❣ 詩の題名は「こだまする」 可愛い弟が兄である自分のまねをして、自分の行動が弟から返ってくるという内容の詩です。 僕が笑えば弟も笑う、僕が怒れば弟も怒った口調になる 僕が元気に挨拶すれば弟も元気に挨拶する 僕

衣装の効果

こんにちは。香川事業部の白川です。 連日のように北京オリンピックでは熱戦が繰り広げられていますが 皆さんはどの競技が好きですか? スキージャンプ、スピードスケート、スノーボードハーフパイプ スノーボードビッグエア、カーリング、フィギュアスケート、モーグル・・・。 スポーツが好きな私は、観たい種目がLIVEで観られないときは 録画して観ます。例え結果が分かっていても観ます(笑) しかし本当に冬のスポーツは凄いですよね。 我々は雪や氷の上を普通に立つことも歩くことも困難なの

訪問介護『宇和町営業所』の紹介です!

こんにちは。 愛媛の採用担当の森です。 本日はセントケア宇和町営業所の紹介をいたします。 宇和町は、西予市の中にあり、北は八幡浜市や大洲市、南は宇和島市に接している人口16,400人の街です。 肱川上流部の宇和盆地とそれを取り巻く山間部からなり、2004年4月に、明浜町、野村町、城川町、三瓶町の4町と合併し「西予市」となりました。 宇和町は、江戸時代を通して宇和島藩の宿場町として栄え、申義堂(しんぎどう)や開明学校、二宮敬作や高野長英の足跡など幕末から明治にかけての文

麺ロード~IN愛媛県松山市~

皆さんこんにちは😊 今日のお店はこちら☟☟☟ 【明日食堂】さん (住所) 松山市歩行町1丁目13-3 ここは2021年にオープンしたばかりの中華そば屋さんです✨ メニューはこちら☝☝ ラーメンは白・黒・赤とあってそれぞれ薄口醤油が赤、 濃口醤油が黒で、塩味が白と三種類あります😉🎵 食べたのは白と赤🍜 白は塩ラーメンであっさりで食べやすく、赤は薄口醤油でほんのり甘めな感じ💛ご飯が無料なのが素敵です!!!!! 麺は自家製麺でテイガク麺というやつを使っており、テイガク

徳島 夏の風物詩・・・♬

本日のブログは 徳島よりお届けいたします (*^▽^*) 徳島の夏といえば・・・  阿波踊り  阿波国(現:徳島県)を発祥とする盆踊り。 「日本三大盆踊り」のひとつに数えられるお祭りです。 コロナ禍で例年のように開催できていないのが現状です💦 そこで今回はいつでも阿波踊りを堪能・体験できる 《阿波踊り会館》 をご紹介♬ 阿波踊りの始まりは約400年前に遡ります。 その起源はおもに3つの説「徳島城築城起源説」「盆踊り起源説」 「風流踊り」がありますが、いずれも民衆とともに

訪問看護師

こんにちは。香川事業部の白川です。 気が付けば2月もまもなく半ばを迎えます。 1月は「いぬ」2月は「逃げる」3月は「去る」と申しますが 本当に月日の流れは早いものです😓 私ごとで恐縮ですが、13日に娘2人が看護師国家試験を受験致します。 試験に対してというよりは、1年に一度しかない「試験日」という自覚が 娘たちをいつになくピリピリさせているようです。 全国の受験生はコロナ禍で、今まさに戦っています‼ この積み上げた本のタワーは1m30cm 😲 次女の5年間の看護の教科書

所長さんに聞いてみた!

こんにちは! 愛媛の採用担当の森です😊 愛媛県内には9拠点13ヶ所の営業所があります!! 分かりにくいですが星🌟が付いている所に拠点があります😉 今日は愛媛県内の各営業所長さんに 「前職はどんな所でどんな仕事をしていましたか?」という質問を してみました✨ 🐯学生をしてて内定を貰ってから初任者研修を受けました。 🐱デイサービスで働いていました。 🐤個人病院で看護師をしてました。 🐭総合病院で看護主任をしてました。 🐰事務系のOLをしてました。 🐵サービス業のアルバイトを

お役立ち情報~花粉症とコロナウイルスについて~

「オミクロン株」の感染はとどまるところを知らず、感染者数は毎日過去最高を更新しています。 一方で季節は春へと進みつつあり、今年も皆様を悩ませる花粉症の季節がやってきます。 今回は「花粉症とコロナウイルス」についてご紹介いたします。 1.花粉症とは 花粉症とは花粉を吸い込んだりすることで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等の症状を引き起こすアレルギーです。花粉症はさまざまな花粉で発症しますが、その代表的なものが春のスギ花粉症です。スギ花粉症は日本固有のもので、現在日本人の約20

何事にも全力投球…🎵

本日のブログは徳島よりお届けいたします (*^▽^*) 今回は訪問看護ステーション徳島の看護師の近藤さんをご紹介♬ 訪問看護を始めて約一年☆彡 今でもまだ病院との看護の差に戸惑い、不安や心配になる事も多い日々ですが、頼りになる所長や優しい先輩や同僚に恵まれ楽しく仕事をしています。 何事も全力投球な私… もちろん息抜きも全力です‼️ 家族になって一年の黒柴チコと2ヶ月前に保護した猫のすず。 どんなにクタクタになっても疲れても2匹が玄関に迎えに来てくれると 疲れも悩みも吹っ

糖尿病と運動療法について

こんにちは。香川事業部の藤本です。 寒さも本番となりました 朝晩は特に冷え込みますよね この時期は運動するのもおっくうになり、家🏠にこもりがちです。 運動は魔法の薬とも呼ばれ、糖尿病や肥満、高血圧、脂質異常症などを予防・改善するのに効果的だと言われています。 また、一日座ったままの時間が長い人は、死亡リスクが上昇することが明らかになっています。 座ったままの時間の一部を運動に置き換えただけで、健康増進が図れます。 そして、運動が脳の能力を高め、認知症を予防する効果もあること