見出し画像

徳島 夏の風物詩・・・♬

本日のブログは 徳島よりお届けいたします (*^▽^*)

徳島の夏といえば・・・  阿波踊り 
阿波国(現:徳島県)を発祥とする盆踊り。
「日本三大盆踊り」のひとつに数えられるお祭りです。
コロナ禍で例年のように開催できていないのが現状です💦


そこで今回はいつでも阿波踊りを堪能・体験できる
《阿波踊り会館》 をご紹介♬

阿波踊り会館5

阿波踊りの始まりは約400年前に遡ります。
その起源はおもに3つの説「徳島城築城起源説」「盆踊り起源説」
「風流踊り」がありますが、いずれも民衆とともに阿波踊りは生まれ、
民衆の生活や文化とともに発展していった点が共通しています。

阿波踊り会館

阿波踊り会館では 阿波名物の焼餅や踊り方の指導・迫力ある踊りを見ることができ 鳴り物と呼ばれる 鉦(かね)・笛・大太鼓・締太鼓・鼓
(つづみ)も阿波踊りを構成する重要な要素となり心躍りだすリズムを堪能することができます

阿波踊り会館1

阿波踊り会館2

8月12日~15日までの4日間の開催期間中は徳島市中心街一円が踊りの渦に巻き込まれ興奮のるつぼと化します。

    「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」

阿波踊り会館3

今年は迫力ある阿波踊り開催できるかな​​​​​​​ (#^^#)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?