見出し画像

文化とは人の肌の上に描かれるものである

今日は2-5限までツメツメの日。(3,4,5限はオンデマンドなのでまだ受けていないが)

比較文化講義の先生がとにかく可愛くて、ずっと眺めていた😌
「なんだっけな〜」が口癖で、鬼滅や君の名は。など話が二転三転するのが、さらに愛くるしい。
かわいいなぁ、本当に。
部屋の中も本が沢山積まれていて、知識が豊富で(いきなりラテン語の話とかもする)愛おしすぎる!!!スキ!

比較文化講義の最初に、「文化とは何か」という内容の説明をしていた。文化(culture, civilization)の語源から現在の立ち位置まで色々な角度から説明していた。
cultureの語源はculturaで、元々は「耕作・世話・養育」という意味だったそう。(だからagricultureはcultureが入ってる!!!)なるほどなぁ…

高野先生っぽい雰囲気で、小山先生感(一人称がオレなので)もあって、学生のこと名前で読んでいて清家先生感もあって、どこか懐かしい親しみやすい先生だった。早く対面になってほしいな〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?