見出し画像

働く環境が成長を左右する!こだわり抜いて選んだハコベルで、自分の営業力を最大化する

 入社後すぐに大きなプロジェクトの担当となり、未経験の物流業界で早くも成果を挙げている大重 理奈。自主性を尊重する環境の追い風を受け、自分らしくひたむきに。そしてまたとない機会をチャンスととらえる貪欲さも持ち合わせ、成長の可能性にチャレンジする日々の想いを聞きました。

一般貨物営業部 パートナー営業G
大重 理奈 Rina Oshige
大学で情報システム学部に学び、新卒で入社したWeb講演配信プラットフォームを展開する企業では法人営業に従事。3年半にわたり、医療・製薬業界の顧客を中心に企画立案から運営、ディレクションまで一気通貫の支援をおこなった。2023年10月、ハコベルへ転身、現職。

業界未経験で入社、大手企業の担当となり「学び」と「インプット」を蓄積する日々

—— 営業職で着実にキャリア形成をしている大重さんですが、現在のお仕事内容はどういったものでしょうか。

 昨年(2023年)10月に新たに経営にご参画いただいた企業様を中心に、「ハコベル運送手配PLUS」をご利用いただけるよう推進しているのが私の業務です。所属は一般貨物営業部 パートナー営業Gで、上司の佐藤さんと二人で担当しています。入社して即、上場企業のお客様を多く担当することになったのでプレッシャーは大いに感じつつも、身構えることなく「自分ができることをちょっとずつ増やしていく」、という気持ちで仕事に臨んでいます。

 なにしろ物流業界は未経験。そのうえ大手企業様のご担当、ということでもちろん不安はあるのですが、佐藤さんはじめ皆さん相談に乗ってくださいますし、あまり重圧と感じることはありません。営業としてお客様のところに足を運んでプロダクトのご説明をし、数字につなげていくまでの具体的な部分の落とし込みを考えながら動いているといった毎日ですね。

 これから規模の大きい案件が動き出すところなのですが、現在(インタビュー時点)は立ち上げに際して本社のかたとミーティングに次ぐミーティング、会議に次ぐ会議の日々です。導入開始における具体の部分をスケジュールと共にマイルストーンを引いて、段階ごとに仔細に確認を重ねて慎重に進めているところです。今後さらに圧倒的に臨店営業が始まる、いまはちょうどスタート前夜というところですかね。

 私は前職も営業職。自分で営業が得意かどうかはわからないのですが、ひとと接する接客業が学生時代から好きでした。どんな仕事でも、お客様に向き合ってどう思っていらっしゃるのかや、なにがしたいのかなどをお聞きして「私だったらこうやってみたらできるんじゃないかな」と考えてご提案する、というのは得意な分野ではありました。

—— 良い意味での緊張感と意欲が伝わってきますね。チームではどんな役割を担っているのでしょうか。

 ハコベルはオーナーシップを大切にしていますね。これまではOJT的な観点からも「チーム一緒に動く」ことで分担を分けずにきたのですが、仕事の動き出すタイミングとしてそろそろ「オーナーを決めて動こう」という段階にきました。

 ひとつわかりやすい例でいうと、大きなプロジェクトが立ち上がった際に、企業間でシステムを連携する場合や上層部が動く状況においては上司が、一方で現場で動くメイン担当や各営業所との相談、新規ではなく従来から動いているプロダクトを用いた相談事などを私がオーナーとなって担当する、というすみ分けができたところです。

 担当企業制にするのもひとつの選択肢としてあったのですが、私は担当企業制ではなく担当業務を絞ったうえで、多くの企業に関わることを選びました。背景には、できるだけ多くの異なる企業の仕事に関わることで知見を増やすことが目的です。企業ごとに個性・特性、文化や考え方などに違いがありますよね。ですから自分のなかにたくさんの企業の実例パターンを蓄積していけると思っています。

 日々の仕事を介して自分のなかの引き出しからケースに応じたバリエーションが持てていくと思っており、今後ご相談をいただいたときに、そうした経験から培ったナレッジがすごく役立っていくはずです。

リケジョながら好きだったのは接客業。適正を活かして営業職としてキャリアをスタート

—— 少し話が戻りますが、上場企業など大手企業様がお客様の中心とのこと。ご自身なりにどんなことを工夫して取り組んでおられますか。

 お客様も弊社も、ご参加になるのは経営層という会議に出席させていただいています。そういう場で交わされる議論ひとつ一つがとても勉強になっています。私自身はまだなにもできないな、とへこむこともありますが少しずつできることが明確に増えていっている実感もあり、これから私がメインでリードしていく営業所の臨店や支店さんが増えていくのでここからですね(笑)。

 そのときにしっかり私の考えが確固としたものとして、意見が言えるようになっているーー。それを目指し、着実に会社に貢献していくことをイメージしています。

 いずれにしても、ひとりで抱え込んで孤独になるなどの心配が無用な環境。つねに必ずフォローいただけるので、変に焦ることなく地道に誠実に、取り組んでいこうと考えています。

—— 情熱がきらめいていますね!ハコベルご入社前の大重さんについてもお聞かせください。

 はい、大学が情報システム学部出身、私はいわゆるリケジョ。大学のあった佐賀県で地域に根づいた企業と共同研究などをしていました。周りを見渡すとみんなやっぱりシステム関係に就職を決めていく。でも私はどうしても向いていない気がしていました。

 大学4年間を通じてプログラミングをたくさんこなしながら、アルバイトもやっていたのですが「接客業のほうが楽しいな」と気づきました。ただ、その頃には既に就職活動シーズンの真っ最中。気づくのが遅かったんですよね…。

 「どうしようどうしよう、なんか違う…」と違和感にさいなまれ悩んでいたときに、共同研究をご一緒したシステム系の企業の人事のかたから、「大重さんは営業に向いていると思う。うちの営業にどうですか」とお声をかけていただいて。せっかくのご縁と感じましたし、知っている企業さんでもありましたので、そのまま入社したのが前職です。

 当時の仕事内容としては、製薬企業や医療機器メーカーが企画した医療従事者向けの講演会などをご依頼いただいて、その実現に向けて企画をブラッシュアップしていく。お客様へ精度を高めた企画としてのご提案にはじまり、社内各部署との調整や、当日の会場でのディレクションといった、一連すべてに従事していました。

同じ志向を共にする仲間と働ける環境を重視。ベンチャーに照準を絞り、自分の可能性を伸ばす

—— 情報システム学を修めて接客が得意。前職はまさにぴったりのお仕事だったのでしょうね。そんな折、ハコベルへの転職を考えたのはどういった背景からですか。

 大きく2つ、「自分の営業力を伸ばしたい」こと、「自分のできることの幅を広げたい」という思いからです。しかも、少しおこがましい言い方になってしまいますが、これから成長が見込まれる業界・企業でそれらの挑戦をしてみたいと考えたのです。

 さらに私は「働く環境」こそが重要だと思っており、これがメイン。サッカーの本田 圭佑さんが講演している動画で「環境にこだわれ。自分が成長したいなら、成長できる同じような考え方を持っている人が多くいるところに行け」というようなことを仰っていました。たとえば、「サッカーのプロ選手になりたい」と思って練習に励んでいたとしても、その集団の意識が高くあるのか、プロの目に触れるような環境なのか?によって同じ練習をしていたとしても環境が違うだけで自分の成長度合いも変わってくる…というような意味合いでした。

 仕事もだんだん慣れるにつれて向上心が持てなくなったり、ルーティン業務に陥っていくようになると、集団(組織)がだんだんと「新しいことにチャレンジしていこう」という風土が失われてくる、ということがあると思うのです。いかに現状のままで既にたくさん来る依頼案件を回していくか?みたいなことが業務のベースになってしまいますから、私としてはそうではない環境を強く求めた、というのが主たる理由です。

 これからの可能性ある新しいプロダクト、自信のあるプロダクトをいかに世の中のひとに知っていただくか。企業成長を遂げてみんながそれに向かって動いているような会社で働きたい。そう志したことから、ベンチャーで成長段階にある企業に照準を当てて転職活動をしていました。


—— 非常に明確なビジョンをもって転職に臨んだのですね。「ベンチャーに照準」というのも、あえてハードな仕事もいとわないという思いがあったのでしょうか。

 私が「自分を誇りに思う」部分というのが、前職で新しいお客様でまだ社内でも対応事例のない初めての案件が来たとします。対応実績がないのですから、間違いなく大変な仕事になることは目に見えているんですが、そういうときこそ「私にやらせてください!」と手を挙げるようにしていました。

 たいていあまりに大変で、あとから「なんで私、名乗りを上げてしまったんだろう…」と思うわけですが、必ず手を挙げる。具体的な案はないけれど、手を挙げたあとで考えるというのを繰り返すうちに、みんながそういう志向でいる組織にいたい。そう思うようになったんです。

 なぜなら、絶対にやったことのないことをやったほうが成長しますから。と、カッコイイことを言いつつ、実は私はとても「ほめてほしい人」でして(笑)。もうほめてもらいたくてやっているような感じですよね。「すごいね!」ってほめてほしいし認めてほしい。そういうことをやっているうちに、きっと見ていてくださるかたがいるんですよ。

  上司とかひとりが気づくと、ある程度みんなが認めてくれる状態になり、すると先輩、後輩を問わず質問や相談を受けるようになります。そうやっていたらいつしか周りを見渡したときに自分と同じ熱量をもったライバルと呼べる人がいないことに気がついたのです。

「物流」という偉大でカッコいい仕事に開眼。社内外から頼られる存在となることを目指す

—— そうなると焦りも出ますよね。成長が止まってしまうのではないか、と。次なる成長のための舞台がハコベルだったわけですね。

 そうなんです。別にライバルという存在が不可欠とは思っていないのですが、少しさみしさはあったかもしれませんね。

 ハコベルを知ったあとは、自分で調べたりお話を聞いたりするうちにどんどん魅かれました。熱量の高い方々がたくさんいらっしゃること、プロダクトが魅力的なこと。営業も地に足がついているというか、「キラキラしたベンチャーじゃない」というのがよかったんですよね(笑)。

 実際に入社して体感したのは、ハコベルのスピードの速さです。たとえば、新しいことをする際に一般的には上司に確認をする、上司がさらにそのうえの上司に確認をする、といったフローがあると思いますが、私のチームでは上司に「これでよいでしょうか?」と聞くと「大重さんがそう考えているなら、そう提案してみていいと思うよ」と返されます。これはつまり、自分が責任を持って物事を進められる環境にある、ということで、非常に大きなやりがいを感じています。

 現在私が出席する会議の多くが役員が参加している会議なので、なかなか望んで得られる機会ではないですから、すごくありがたいなと思っています。業務上、石川さんとご一緒することが多いのですが、石川さんの仕事の進め方を直接体験できるので本当に勉強になるんですよ。

 必ずマイルストーンを引いて、次にやるネクストアクションを必ず決める。誰が責任を持って進行するのか?など、毎回どんなに小さい会議でもそれを絶対に決めるんです。しかもスピード感をもって進めますし、確実にプロジェクトが進んでいく経過がわかるので、この手法を徹底的に学ぶことで自分がオーナーになったときには「こうやって進めるぞ」と決意を日々新たにしています。

—— 物流業界についてはいかがですか。そしてまさにこれから本領発揮となるタイミング、意気込みをお聞かせください!

 これはもう、本当に日々衝撃ばかり。ハコベルに入る前までは、買ったものを届けてくれる、くらいに思っていたのですが、実際に現場に入ってみたら「これだけの人が動いていて、これだけの速度で、これだけのトラックが走っていて、さらにすべて時間が決まったなかで届ける先があり、待っている人がいる」という一連のことを、ひとつ一つのフローごとに対人での会話や調整が細かく必要となる仕事なんですね。

 これだけの調整、これだけのものを動かすのにすべてが膨大な手間を要する作業によって進められているのです。

 自分がものを受け取る側、一般消費者の立場として、もう「絶対に不在票とかいただかないようにしよう」と決めました。意識が自分事に変化したのもありますし、物流というこんなに偉大でものすごくカッコいい仕事に心から開眼したというのが本音ですね。

 私が今後、ハコベルで実現していきたいことは、現在担当しているお客様は全国に支店・営業所をお持ちです。そのすべての拠点にハコベルを導入いただくこと。私がご説明にうかがい、全国からご相談も私にいただいていく。私が行動したことによって、トラックが見つかったり、ものが運べたという成果が積み重なると「ああ、ハコベルがあってよかった」とお感じいただける日がきます。
 担当している企業様から「ハコベルと言えば大重」と仰っていただけるような環境を実現していきたいと思っています。

 前任者がいないのですべてチャレンジ。経験値を積んで、社内外から頼りにしていただけたらうれしいです。さらに企業としては、やはり本格化する「2024年問題」。ものが運べなくなるリスクがいよいよ目の前に来ていて、だからこそ「ハコベルに相談したら届けてもらえる」という信頼をいただけるよう、ハコベルのご提供するサービスが物流業界の課題解決に向けて必ずお役に立っていきます。
 
 それに対して私が貢献できることが必ずありますし、それによって少しでも物流に関わる皆さまが楽になるといいなと心から考えています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?