見出し画像

旅の記録ー鹿児島県指宿市 日本最南端の駅JR西大山駅へ②開門岳は薩摩富士

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。昨日から植物の話からすっかり外れて日帰りドライブした日のことを書いております。日本最南端の駅へ行ったよ!というお話を書きたかったのに、うっかり「食べたよ」というお話だけを羅列してしまいました。

今日こそ、「JR西大山駅」のお話です。

日本最南端の駅「JR西大山駅」

日本最南端の駅と書きましたが、それは2003年までのお話です。2003年に沖縄県にモノレールが開通して、今日本での最南端駅は沖縄都市モノレール線「赤嶺駅」が最南端となりました。
正式には、「日本最南端のJR駅」です。
無人駅なので、ホームまでは切符がなくても入ることができます。

開聞岳は薩摩富士

JR西大山駅は開聞岳(かいもんだけ)が、駅のホームからよく見えます。開門岳はとても美しい山で、鹿児島といえば「桜島」という印象もあるでしょうが、「開聞岳」も鹿児島県民にとってはとても象徴的な山なのです。

鹿児島県薩摩半島の南端に位置する標高924m火山1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分はに面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。

Wikipedia

この日は梅雨の真っ只中。生憎の雨天。降ったり止んだりのお天気でした。
開門岳は車を走らせている間は全然見えなかったのです。
ところが、駅に着いた時には雨がぴたりと止んで傘をささずにホームに立つと、雲で全く見えなかった開聞岳が、雲がサーっと流れ始めて少しだけ顔を見せてくれました。

少しだけ見えている山が開聞岳

幸せを届ける黄色いポスト

西大山駅のもう一つの見どころは、「幸せを届ける黄色いポスト」です。
このポストから郵便物を出すと、幸せも一緒に届けられるのでしょう。色鮮やかな黄色いポストは実際に郵便物を出すことができるんですよ。

「幸せの黄色いポスト」と「開聞岳」
青空でなかったのは残念ですがそれでもとっても絵になりますね。

駅の道路向かいには、小さなお土産屋さんもあって、案外次々と訪問客の方もありました。晴れた日の開聞岳を見に、また行きたいなあ。と思います。

まとめー旅は計画的でない内は下見だと思おう

いつも、大した目的もないまま出掛けて、気づけば「小さな旅」になっていた。という結末で、そのせいで行きたかった場所についでに行けたり、逆に時間切れで行けなかったり・・・

晴れていたらフラワーパークにも行きたかった(泣)

計画的にお出掛けしたら、もしかしたら行きたかった場所に行けたのかもしれないのに、、、しかし、毎回そうは行かないのが悔やまれます。
しかし、繰り返し行き当たりばったりをやっていると、もう一つの考えが生まれます。「また行こう。次はここもいこう。」と再訪を誓うのです。

「あ、そうか。私は本当の旅の下見をしに行ったのだな。」

そう思えば、行き当たりばったりも悪くないのかな。と。
私は、スケジュールも行き先も、ある程度決まっている方が好きなのだ。と思っていたのですが、どうやらそれは思い込みみたい。
そして、そう思えるもう一つの要因は、息子が自分で荷物を準備できたりトイレや食事の要望を伝えられるようになったこと。自分なりの楽しみを見つけられるようになったのも大きいと思います。

近くの道の駅で、本日のサービス品と書かれていたでっかいキハダマグロのカマと、「湯上がり娘」という枝豆を購入。
晩御飯はそれらをおかずに、そんな旅についての振り返りをしておりました。

そうそう、日帰りの良さは、こういった生物を買って帰って自宅で食べられることにもありますね。(おっと、結局食べることばかり。笑)

ビックリするほどリーズナブル。
さすが海沿いの道の駅ですね。

さて、旅の記録はここまで。明日はまた植物のお話に戻ります。
6月最終日。とんでもなく暑い1日に今日もなりそうです。どうぞお体に十分ご注意してお過ごしください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

ーーーーー
追伸.急な旅になりそうな時は、「歩きやすい靴を履いていく」そのことを学習したのは、こちらの記事の旅の時です(笑)↓


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,298件

#旅のフォトアルバム

38,858件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!