マガジンのカバー画像

あとで読む

51
運営しているクリエイター

#UXデザイン

ナレッジを書くハードルを感じている時に読むnote

ナレッジを書くハードルを感じている時に読むnote

突然ですが、ナレッジを書くことにハードルを感じていませんか?

などなど色んな心理的ハードルが存在し、その目に見えないハードルによって折角の実践知や経験知がどこにも残らずに消えていってしまうことも少なくありません。

ただ、そんなハードルを感じている人の中には、他の人から見ると有益なナレッジが沢山眠っていることがあります。(というか十中八九あります)

そこでこの記事では「ナレッジを書く」というこ

もっとみる
主観と客観を切り替える鍛錬

主観と客観を切り替える鍛錬



突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。

そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。

そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点…

もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となり

もっとみる