見出し画像

書いてれば、大丈夫だよ。


今週も日記を書きました!
今週はずっと体調不良でうじうじしておりました。どこか一日だけでもどうぞ。

今週は…
■小学生のころの自分に会えたなら
■鍋づくりで興奮する夫
■書いてれば、大丈夫だよ
■今わたしが欲しいもの
■電気のあかるさに気づけない
■新語・流行語大賞のノミネート語
■ときにはやらなくて後悔してみる

の7日間です。





■10月28日(土)小学生のころの自分に会えたなら
駄菓子のモロッコヨーグルで、あたりが出た。トイレ掃除ったら、こんなところまで効果を出してくれて。きめ細かすぎるだろう。モロッコヨーグルは子どもの頃に好きで、10倍くらいの量が入ったおっきいやつを一度食べてみたいなあと憧れていたけれど、当時のわたしの小遣いではそこに予算を割くことができず。大人になり資金力を手にした今は、ちっちゃいサイズで満足できるようになった。あの頃のわたしに会えるのなら、おっきなモロッコヨーグルと、きらっきらのシールと、ポケモンカードを買ってあげたいなあ。


■10月29日(日)鍋づくりで興奮する夫
のどが痛いし、鼻水も止まらず、ティッシュが手放せない。今回こそ出し切ったぞと思っても、数分後にはまただらだらと。こんなに鼻水が出てしまっては、わたしがからっからに干からびてしまいそうだわ。夜、夫が鍋を作ってくれる。野菜やら肉やらつみれやら具材をてんこ盛りに入れたようで、「これって煮込んだらちゃんと少なくなるよなあ?」と言うので、「なるよ、信じて蓋をして」と返事をする。数分後、蓋を開けた夫が、「うわああーー!ちくわがでかくなってる!!」と興奮気味に叫んだ。ちくわを入れていたのか。たしかにちくわはでかくなるな。体調がわるいことを忘れて笑う。


■10月30日(月)書いてれば、大丈夫だよ
体調不良なうえに、いろいろ考えなきゃならないことがあって、それは結構人生のことで、心が折れそうになる。noteの真っ白な画面を開くと、わずかだけれど心に平穏が戻る。高校のとき、わたしは精神的にまいっていた時期があり、ああ自分はどうなっちゃうんだろうな、と今よりずっと幼い頭に言葉を充満させて毎日悩んでいた。そんなとき、当時わたしが作文コンクールに出す作品を指導をしてくれていた先生が、「これからもいろんなことがあるだろうけど、全部文章にしてしまえばいいよ。書いてればあなたは大丈夫だよ」と言ってくださったのだった。そうだよ、書いてたら大丈夫なんだよ。この言葉を思い出すのは、きまって弱っているときだ。先生も、しんどいときがあるんだって、言っていた。わたしはその先生の書く美しい文章がとても好きだった。


■10月31日(火)今わたしが欲しいもの
読みかけて止まっている本が数えきれないくらいある。わたしはたいてい同時進行で本を読むから、気が散って、読み切れる本の方がすくなかったりする。でも、途中まででもいいと思っているし、なんなら1ページでも学びがあればそれでいいよねというスタンスで読書をしている。ただ、読み切っていないので手放す決心ができず、どんどんしまう場所がなくなってくる。家が狭めなので、これ以上本棚を置ける壁がない。今欲しいものを聞かれたら、「本棚を置ける壁」と答える。


■11月1日(水)電気のあかるさに気づけない
夜、風呂に入ると電気がついた!思わず、わあ!電気がついた〜と声が出る。説明すると、2週間ほど前に電球が切れてしまったが、めんどくさがりや同士の夫婦であるわたしたちは取り替えるという作業を怠り、暗がりの中、シャワーなり入浴なりを続けていた。何かの拍子に復活してくれないかな?なんて思って毎日スイッチをオンにしてみてはいたが、そんなことは起きず。夫がこの度ようやく交換してくれたようである。「もしかして電球替えてくれた?ありがとう!」と夫に伝えると、「3日前だよ。〇〇ちゃん(わたし)昨日も一昨日も電気付けて風呂入ってたよ」とのこと。まじか。体調がわるくて、電気に気づくことに手が回らなかったようである。


■11月2日(木)新語・流行語大賞のノミネート語
朝起きてnoteを開いたら通知が「27」となっていて何事かと思う。確認すると、深夜にわたしの記事を一気読みしてくださった方がいらっしゃったことがわかった。ありがたい。そのあとその方が変な夢を見てなかったらいいけど…と思う。昼過ぎ、新語・流行語大賞のノミネート語が発表されたようなので、さて、いくつわかるかなと思いリストを見てみる。結果、30個中21個。7割か、まずまずかなと思って夫にもクイズ形式で聞いてみたところ、彼は8割正解。「あまり変わらないね」とわたしが言うと、「7割と8割は大違いじゃん。たとえばセンター試験だったら、出願校も変わるし」と返ってきて、話が大きくなりすぎている。


■11月3日(金)ときにはやらなくて後悔してみる
やらなくて後悔するよりやって後悔だよ!ということを言う人は多くて、わたしもおおむね賛同するが、ただし内容や状況にもよるし本人の性格にもよる。と思う。あらゆる格言を、すべて自分の人生に当てはめようとするのは疲れるから、都合のいいところだけ切り取るし、ときどきは味付けを変えたりして受け取ろうと思っている。何が言いたいか。わたしは今、あることをやらずに多少後悔するであろうことを、自分に許可したいと思っている。




今週もありがとうございました!


おわり

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,254件

いただいたサポートは、なにかたのしい経験に変えて、記事を書くことに使います!