コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 奏者編

しののめ@H_Shinonomeです。

演奏会にいらっしゃる方主催・運営の方向けの記事をそれぞれ書かせていただきました。おかげさまで様々な反響をいただきました。ありがとうございます。
その反響としていただいたのが「奏者目線のものが欲しい」というものでしたので、併せて書くことにしました。

コロナ禍における楽器演奏の機会も非常に厳しいものとなっています。アマチュア音楽を愉しむ者として、また各種演奏会をマネジメント側から支える者として、この半年でいろいろと見えてきたので参考になれば幸いです。

まず初めに

(一社)日本クラシック事業協会による、【報告書公表のお知らせ 「#コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト」】というものがあります。
総論を端的にまとめると、「無風の室内で移動しない一人が演奏しているときは有意な飛沫の飛散は認められない」というものです。その結果をうけて、ソーシャルディスタンスの有無による、演奏での感染リスク上昇は認められない、という総論でまとめられています。
しかしこれは「無風」かつ「移動しない」状態での結論です。たいていの会場は換気及び空調が働いているため、無風状態とはなりません。また、休憩中等は人の移動が少なからず発生します。引き続き、感染対策が必要な状況は変わっていないといえます。

この記事では、奏者として感染対策をどのように行う必要があるかを、各種情報をまとめて個人的に展開しております。また、私は専門家ではありませんので、至らぬ点等がありましたらご指摘いただけますと幸いです。

全楽器共通

譜面台の取り扱い、マスク着用など、全楽器で共通して気を付けるポイントがあります。接触または飛沫を介して感染が広がっていく可能性が非常に高いためその2点に十分注意しましょう。

1. 譜面台、椅子等は練習・演奏開始前と終了後に消毒する。
2. 人とのモノの貸し借りをできるだけしない。やむを得ずする場合は消毒して貸し借りを行う。
3. 握手やハイタッチ等を避ける。握手等をした場合は速やかに手指消毒を行う
4. 体調が悪いとき、発熱があるときは練習・演奏を避ける
5. 管楽器演奏中以外はマスクを着用する。鼻と口を覆わないとマスクは意味がありません。

終了時の会場および会場備品の消毒はその会場によって実施及び方法が異なります。主催・運営者の注意事項をよく聞き、練習終了時にどうすればよいのかを必ず確認しておきましょう。

弦楽器編

吹奏楽器に比べ、飛沫飛散の可能性は非常に低い状態です。
一時期はプルトでも別の譜面台を使い、座席を離すということもあったかと思いますが、2020/09/30現在、プルトを組むことで感染リスクが上昇するという情報はありません。しかし他の団員と接触する機会があるため、下記の点に注意して練習・演奏を行いましょう。

1. 譜面台、楽譜はプルト裏の人のものを利用する
弦楽器演奏において接触が一番多いと思われるものが、譜面台及び譜面です。譜面をめくる担当、つまりはプルト裏の人の譜面を利用して練習を行うことで、表の人の接触を防ぎます。

2.こまめな消毒を行う
弦楽器はその位置の都合上、管楽器と指揮者の間に挟まれます。また、舞台袖にも近い場所にいるため、人の移動による飛沫付着の可能性が高くなります。練習中は手指消毒をこまめに行いましょう。
弓などの貸し借りがあった場合は、その物自体を貸し借りする際に必ず手指消毒しをましょう。
楽器自体の消毒は困難かと思われます。弓や小物を含めて貸し借りは最小限にとどめましょう。

3.マスクを着用
管楽器と違い、マスクを外して演奏する必要がないため、水分補給等以外の時にはマスクをしましょう。本番でもマスクをするのが望ましいですが、呼吸やザッツを合わせたりするときに深く息を吸い込むことが多いので、練習から慣れておいたほうがよいです。

木管楽器編

木管楽器はその特性上水を扱うポイントが多くなっています。最初に載せた実験や報告の結果、今まで通りの奏者間距離でも感染リスクが上昇するという情報はありませんが、水の扱いを主軸に下記のポイントに注意しましょう。

1.スワブをこまめに通す
構造上、水が楽器から垂れることが多いです。スワブをこまめに通すことで、少しでも水をたらさないように注意しましょう。また、垂れてしまったときのために、吸水シートを楽器の下に敷いておきましょう。
スワブの取り扱いにも注意してください。じかに床に置くことはせず、譜面台にかけることもやめましょう。密閉しておいておくために、ジッパー付きビニル袋に入れて保管するのが理想です。スワブは練習等から帰ってきたら洗剤を利用して洗濯をしましょう。

2.飛沫を飛ばす吹き方を避ける
リード楽器において、吹くときにマウスピースやリードの横から息を漏らして吹くことがあります。しかし、それは飛沫を飛ばす原因になります。
フルート等のエアリード楽器においては、どうしても前方に飛沫が飛びやすいため、譜面台を高めにするなどして飛沫が自分の領域から飛散しないように対策をすることが望ましいです。

3.管にたまった水の抜き方
低音木管楽器は構造上管が折りたたまれているところがあり、そこに水が溜まります。水を抜く際は、管にタオルや吸水シートを直接当てて水を抜きましょう。水を抜くときに高い位置から垂らしたり、息を吹きかける等はやめましょう。

4.リードに使う水の扱い
ダブルリード等で水を入れた容器に水を入れてリードを浸しておくことがあります。休憩等でその水をこまめに取り換えることが望ましいです。また、床にこぼさないように細心の注意を払いましょう。

5.できる限りマスクをしましょう
演奏中に通常のマスクはできません。しかし、マスクを着用していない状態は非常に感染リスクが高いです。演奏が終わったらすぐにマスクを着用、または一時的に袖口等で口と鼻を覆いましょう。

6.リード・マウスピースのみで吹くことはやめましょう
リードのみ、マウスピースのみではそのまま飛沫が飛散してしまいます。
調子を見たりする際は、息の出口側にハンカチ等を当てて行いましょう。

7.楽器の消毒を行う
管楽器はマスクをしないため、何らかの影響で楽器表面にウィルスが付着する可能性が高いです。手指消毒はもちろんのこと、もし可能であれば楽器をケースにしまう前に楽器表面の消毒をすることが望ましいです。
楽器により表面のコーティングが異なります。自分の楽器にあった消毒方法をとりましょう。

金管楽器編

金管楽器はその特性上楽器内に水が溜まりやすい状態となっています。最初に載せた実験や報告の結果、今まで通りの奏者間距離でも感染リスクが上昇するという情報はありませんが、管内の水の扱いを主軸に下記のポイントに注意しましょう。

1.管にたまった水の抜き方
金管楽器は構造上結露しやすく、下になっているところに水が溜まります。管を抜いたり、ウォーターキイを使って水を抜く際は、タオルや吸水シートに管を直接当てて水を抜きましょう。水を抜くときに息を吹く等はやめましょう。床に水を落とすことは決してやらないようにしましょう。

2.マウスピースのみで吹くことはやめましょう
マウスピースのみではそのまま飛沫が飛散してしまいます。
調子を見たりする際は、出口側にハンカチ等を当てて行いましょう。

3.できる限りマスクをしましょう
演奏中に通常のマスクはできません。しかし、マスクを着用していない状態は非常に感染リスクが高いです。演奏が終わったらすぐにマスクを着用、または一時的に袖口等で口と鼻を覆いましょう。

4.楽器の消毒を行う
管楽器はマスクをしないため、何らかの影響で楽器表面にウィルスが付着する可能性が高いです。手指消毒はもちろんのこと、楽器をケースにしまう前に楽器表面の消毒をすることが望ましいです。
楽器により表面のコーティングが異なります。自分の楽器にあった消毒方法をとりましょう。

打楽器編

打楽器は編成の都合上同じ楽器を複数名で使うことが多く、接触の機会が他の楽器よりも多いことを心がけましょう。

1.マレット・スティック等は自分のものを利用する
大型打楽器用マレットは受け渡す前に消毒を行えるよう、消毒用ウェットティッシュ等を用意しておきましょう。

2.マレット・スティック等の置き場を自分専用にする
鍵盤楽器用のマレットはその楽器周辺においておくことが多いですが、楽器に置かず、自分用の置き場に置きましょう。マレットの混同・紛失を防ぐ効果も見込めます。

3.吹く楽器は管楽器のポイントも併せて確認
ホイッスル等、打楽器担当で吹く必要があるものは管楽器と同等の扱いを行います。特に飛沫飛散に注意します。

4.マスクを着用
管楽器と違い、マスクを外して演奏する必要がないため、水分補給等以外の時にはマスクをしましょう。本番でもマスクをするのが望ましいですが、呼吸やザッツを合わせたりするときに深く息を吸い込むことが多いので、練習から慣れておいたほうがよいです。

5.できれば楽器の消毒を行う
他の奏者に比べ、打楽器奏者は演奏中に移動を伴います。そのため楽器表面にウイルスが付着する可能性が高くなります。打楽器にもよりますが、できるだけ楽器の表面を消毒するのが望ましいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?