最近の記事

コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 奏者編

しののめ@H_Shinonomeです。 演奏会にいらっしゃる方、主催・運営の方向けの記事をそれぞれ書かせていただきました。おかげさまで様々な反響をいただきました。ありがとうございます。 その反響としていただいたのが「奏者目線のものが欲しい」というものでしたので、併せて書くことにしました。 コロナ禍における楽器演奏の機会も非常に厳しいものとなっています。アマチュア音楽を愉しむ者として、また各種演奏会をマネジメント側から支える者として、この半年でいろいろと見えてきたので参考に

    • コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 主催・運営編

      しののめ@H_Shinonomeです。 コロナ禍における演奏会の主催・運営は非常に厳しいものとなっています。 こちらに演奏会にいらっしゃる方向けの記事を書きましたが、主催者側はより細かいポイントに注意する必要があります。アマチュア音楽を愉しむ者として、また各種演奏会をマネジメント側から支える者として、この半年でいろいろと見えてきたので参考になれば幸いです。なお、私は医療従事者ではありませんので、至らぬ点等がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 主催者は何に気を付ける

      • コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 参加者編

        noteでは初めまして、しののめ@H_Shinonomeです。 新型コロナウイルス感染症蔓延の影響による2020年4月の非常事態宣言から、各種イベント・演奏会等が軒並み中止または延期を余儀なくされております。アマチュア音楽を愉しむ者として、また各種演奏会をマネジメント側から支える者として、この半年でいろいろと見えてきたのでまとめてみようと思い立ち、初めてnoteの記事を書いています。 ある意味での初稿は、妻がTwitterにまとめてくれています。 現状の対応と状況について

      コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 奏者編

      • コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 主催・運営編

      • コロナ禍におけるアマチュア演奏会 - 参加と運営のポイント 参加者編